正教師試験、二種教職制

原野先生との会話の中で、一年後に迫ってきている正教師試験について話すことが多くなってきました。正教師試験の範囲は多岐にわたります。

まずレポート課題を4科目「旧約釈義・説教」、「新約釈義・説教」、「神学論文」、「組織神学」、事前に提出します。当日の筆記試験は、「教憲教規および諸規則・宗教法人法」、「旧約聖書神学」、「新約聖書神学」、「教会史」の4科目です。どれも予習がかかせません。しかも最初の3科目は手元に教規や法人法あるいは聖書が与えられますが、教会史は手元に何も(!)ありません。しかも教会史は範囲が広く、私の場合はほとんどカバーしていなかった(過去問にもなかった!)分野で、問題を見た途端、冷や汗をかきました。それでも何とか「書きまくった」のですが、レポート提出が求められました。これら4科目を1日で終わらせるのですから、終わった途端ヘロヘロでした。

試験官の教師たちがひと晩かけて採点・講評を加えていきます。そして二日目。面接試験では、昨日のテスト結果についてコメントをいただき、聖礼典理解や福音理解について問われます。神の愛が広く深いように、それを表す聖礼典や福音も広く深いものがあります。けれども、どうしても教条的な回答のみを求められているように感じ、その点は残念でした。

また、日本キリスト教団が抱える課題として「二種教職制問題」があります。戦時中、国の圧力のもとで日本基督教団が作られますが、その影響の中で、二種教職などそもそも存在しない教派にも押し付けた制度でした。さらに補教師も教師に関わらず聖礼典執行が出来ないという矛盾も生み出しました。あえて補教師のままで牧会を続けている牧師たちもいます。九州教区では教団総会に問題提起を続けていることも覚えていきましょう。(有明海のほとり便り no.229)