武本喜代蔵(1872-1956)

月刊誌『福音と世界』で、東京基督教大学の山口陽一教授「『日本的キリスト教』を読む」と題して連載をされています。「日本的キリスト教」とは戦前から戦中にかけて見られた思想で、キリスト教信仰と「日本的」なものを無批判に繋げようとしたものです。当時の「神国」と聖書の「神の国」を無批判に繋げ、天皇制への迎合だけでなく、戦争賛美に至るものでした。その濃淡はあるものの、多くのプロテスタント教会の牧師や信徒に、この傾向が見られました。連載では、当時の代表的なキリスト者たちにどのような「日本的キリスト教」の要素があったかを解き明かしています。

昨年の7月号では武本喜代蔵(1872-1956)という組合派の牧師の、『日本的基督教の真髄』という著作を取り上げています。

自分は何も彼も疑うてゐるが、一つ疑へぬものがある。それは自分は今霊に渇いてゐる淋しくてたまらぬと云ふ事であった。その時の事を思ひ出した。内に渇きがあり、外に水がある。それをグイと飲んで何とも云へぬ快感と満足を覚える。そして元気になって働きさへすれば、理屈はどうでも好い。それが即ち真理に相違ないと決心したのである。それ以来一時疑うたキリストをその儘信じ、祈って愛を実行するとともに、心身爽快となった。アゝこれだ。神は自分をこゝに導かうとしてをられたのだと感謝し、爾来今日迄四十年間信仰の土台は揺がないのである。 (p.195-196)

このように明快な信仰を抱くようになった武本ですが、同じ本の中で「基督教の日本化は外形的なことではなく、皇祖皇宗より伝わり来た唯神の道、君と国への至誠献身の道である」(山口p.59)と綴っていきます。

信仰者として、歴史・社会の中で何を信じ告白していくのか、改めて問われています。(有明海のほとり便り no.358)