10/20 ジェフリー・メンセンディーク宣教師が来られます!

ジェフリー・メンセンディーク宣教師(アメリカ合同教会、桜美林大学)が、九州訪問の折、荒尾教会の礼拝に出席され、メッセージを担当して下さいます。

ぜひご予定下さい☺️

次週主日礼拝予告 10月20日(日)午前10時半
こどもメッセージ  ジェフリー・メンセンディーク牧師
説教 「わたしは復活であり命である」  ジェフリー・メンセンディーク牧師
聖書 ヨハネによる福音書11章17~27節

礼拝後は、毎月第3主日礼拝後に行っている「キリスト教カフェ」を行います。ジェフリー宣教師とぜひご一緒しませんか?

神学校・神学生を覚えて

覚えている最も最初の神学生は、東京神学大学の学生たちです。小2で東京・東村山にある母方の祖母と同居することになり、家族で引っ越して以来、自転車で5分のところにある日本基督教団東村山教会の教会学校に出席するようになります。当時、東村山教会を牧会していたのはH牧師で東神大教授でもありました。その繋がりで、複数の神学生たちが東村山教会で実習を兼ねて過ごしておられ、わたしの教会学校の先生たちは、東神大の神学生たち。聖書の学びよりも(?)一杯遊んでもらいました。

それから高校を卒業後、父の紹介で「平和を実現するキリスト者ネット」という憲法9条を守るための超教派ネットワークの事務局でアルバイトをしばらくしました。当時、事務所が置かれていたのがNCC(日本キリスト教協議会)で、そこでも様々な牧師たちに出会う機会が与えられました。同志社、農村伝道神学校、日本聖書神学校出身の牧師たちも出会いました。

牧師になろうという決意が与えられた時に、今までに出会ってきた牧師たちの名前と出身神学校をリストアップしたのです。その時に、自分の信仰や召命に一番しっくりきたのが農伝でした。

4年通いました。特に1年の終わりにHさんと結婚し、3年の終わりにBが生まれ、喜びとともに経済的には最も貧しい時でした。それにも関わらず、最も豊かな時でもありました。毎週のように食パンを焼いて持たせて下さる方、Hさんが妊娠中には車で病院まで送迎して下さる方。Bの出産をあたかもわが孫のように喜んで下さり、教会員さんたちに「物心両面」支えていただき、一度も辛い思いをすることはありませんでした。

神学校での学びに苦労は尽きません。どうか神学生、そして神学校を覚えて祈り支えていきましょう。(有明海のほとり便り no.382)

『牧師とは何か』

18人の牧師・神学者が様々な切り口で「牧師」について語っている本(2013年出版)です。折に触れて読み返し、その度に新たな発見が与えられています。

今回目に留まったのは、「牧師の一生」と題して渡辺正男牧師が綴っている文章です。渡辺正男牧師は、1937年生、農村伝道神学校、南インド合同神学大学、プリンストン神学校で学ばれます。農村伝道神学校教師、玉川教会、函館教会、国分寺教会、青森戸山教会、南房教会の牧師を経て、2009年に引退されました。直接お会いしたことは一度だけなのですが、よくお名前を聞く大先輩の一人です。

わたしが渡辺先生の母校である農村伝道神学校の神学生だった頃に、東京にあるSCF(学生キリスト教友愛会)のワークキャンプで、毎夏訪問させていただいた教会の一つが、青森戸山教会でした。ちょうど教会のバザーがあり、前日からその準備をお手伝いしたのをよく覚えています。その頃には渡辺先生は辞され、次の牧師になっていた時代のことでした。

青森戸山伝道所は、青森市の郊外、八甲田山の麓の雪深い地に誕生したばかりの伝道所です。…十数人の会員ですが、底抜けに明るい教会でした。…広い駐車場を近所の人に負けないくらいきれいに除雪しました。連れ合い、隣の公園との間にある通学路の除雪を買って出ました。春になるとみなで花をいっぱいに植えました。ミニバザーを始めました。…会員が二十名を越えて、三年目に伝道所から第二種教会になることができました。(p.362)

わたし達がお手伝いさせていただいたバザーは渡辺先生の時代に始まったものだったことを知りました。「底抜けに明るい」青森戸山教会と、荒尾教会の「明るさ」に不思議な共通点と励ましを感じています。(有明海のほとり便り no.381)

交換講壇の意義

10年以上も出来ていない交換講壇を再開するために、熊本地区教師会などで、話し合いを重ねてきました。そこで見えてきたことは、教師間・教会間の信頼関係の揺らぎです。「人間的な思い」のすれ違いが大きかったではと感じています。

けれども、それから時が経ち、教師もほぼ入れ替わりました。その間、各教会は高齢化だけでなく、コロナ禍信徒の減少に直面しています。いま天草平安教会は無牧師(N教師が代務)、武蔵ヶ丘教会は教区謝儀保障を受給しつつ歩んでおられます。メソヂスト(八代・熊本白川・武蔵ケ丘)、組合派(熊本草場町)、改革長老派(錦ヶ丘・合志豊岡)、ホーリネス派(熊本城東)などの旧教派の伝統を大切にしている教会も、荒尾教会のような「教団の教会」として立っている教会もある熊本地区です。教会一つ一つの伝統や信仰(神学)を尊重しつつ、同時に祈り支え合う地区になっていきたいと話し合い、とても久しぶりに実現した交換講壇を喜びましょう

大牟田正山町教会にいらしたU先生は、公私共々お世話になり、とても尊敬する教師のお一人です。教区議長などの重責も担われ、いまは教区教会協力委員長として、特に苦境に立っている諸教会を支えるために心を尽くして下さっています。2021年度教区総会資料にU先生が次のように書かれています。

「己の衣食のみに腐心して何のキリスト者か、自教会のみ、或いは己が好む集団をのみ思うて何のキリスト教会か、信徒も教師も主の御働きの広がりを覚えてますます、喜んで献げる者でありたいと願う」

荒尾教会として、これからも地区交換講壇そして教区互助献金を大切にしていきましょう。(有明海のほとり便り no.380)

永住取り消し制度

6月14日に成立した改正入管難民法には、外国人の永住資格取り消しの要件を拡大する規定が含まれていました。「入管難民法の義務を順守しない」「故意に税や社会保険料を滞納する」「罪を犯し拘禁刑を受ける」のいずれかに該当した場合、永住資格の取り消しが可能になったのです。この改正案が国会に出された段階で、キリスト教会だけでなく、様々な団体が反対声明を発表しました。「横浜華僑総会」は「入管法改定案に関する声明文」の中で次のように述べています。

「永住者」は、加齢・病気・事故・社会状況の変化など、長年日本で生活していくうちに許可時の条件が満たされなくなることは起こり得ます。病気や失職などによるやむを得ない税金や社会保険料の未納、スーパーに行くときにうっかり在留カードを家に置いてきたという不携帯などの過失、執行猶予のつくようなあるいは1年の禁錮にも満たない刑法違反であっても在留資格を取り消されることがあり得る、という立場に置くこと自体、「永住者」に対する深刻なる差別であると言えます。…現在、日本で生まれ日本語しかわからず、日本にのみ生活基盤を有する2世から6世の「永住者」も多く、すべてが日本市民と共に善良なる市民として地域社会の発展に貢献しています。

ただでさえ日本は永住資格が取るのが難しい中で、今回の改悪によって、ますます外国にルーツを持つ方たちがこの日本社会で排他性を感じ生きづらさを覚えるのは言うまでもありません。いま日本では、100人のうち4人が外国にルーツを持っているそうです。年々増加している中で、キリスト教会は日本社会が持つ排他性を乗り越えていく使命が与えられています。

本日午後、西南KCCにて、父が講演する資料をお配りします。ぜひ目に留まった箇所だけでも読んでいただきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.379)

『リアル(漫画)』

仙台や荒尾で橅と二人で少しずつ集めた漫画は本棚2つを占めるくらいになっています。その本棚の中には、ゆっくり集められている作品があり、その一つが『リアル』という漫画です。『スラムダンク』『バガボンド』で有名な井上雄彦による作品です。1999年から連載が始まり、途中休載を挟みながらも、いまも連載が続いています。わたしは神学校時代に『リアル』に出会って以来、単行本が出る度に買っているのですが、まだまだ物語は続いていくようです。

車椅子バスケットボールに出会い全力で突き進む戸川清春、バイク事故で高校を中退したところで戸川と出会いバスケットボールのプロトライアウトに挑戦していく野宮朋美、野宮と高校時代バスケ部で同級生でしたが交通事故で下半身不随となり、リハビリ病棟で車椅子バスケットボールに出会い再び挑戦していく高橋久信。主人公を1人に絞るのが難しいくらい、3人それぞれの葛藤や痛み・喜びが深く描かれています。一人ひとりの成長譚(物語)であると同時に、障がいを持ってこの日本社会に生きる中で直面する数々の差別も描いています。しかもその差別は、特にプライドの高い久信自身の中にもあり、自分自身を苦しめていくことにもなります。野宮は3人の中では特に身体的なハンディがあるわけではありません。けれども、「お前なんかどうせ出来ない」という周りからの言葉と結果に、時に大きく沈んでいきます。

しかし3人とも、本当の仲間と呼べる友人たちとの出会いで変わっていくのです。人は「doing」ではない「being」を受け入れることが出来る時に、はじめて挑戦へと確かに踏み出していくことが出来る。そんな聖書と響き合うメッセージが込められています。(有明海のほとり便り no.378)

『信徒の友』・教団出版局を覚えて

『信徒の友』は1964年4月号が創刊の月刊誌で、今年60年を迎えました。日本キリスト教団には約1700の教会・伝道所がありますが、その多くの教会で『信徒の友』は読みつがれてきました。1966年4月から1968年9月にかけて、三浦綾子さんによる『塩狩峠』が連載され、後に新潮社等により出版され、映画化もされ、誰しもが知る三浦綾子さんの代表作品の一つとなりました。

そのような歴史を持つ『信徒の友』ですが、購読者数は減ってきているそうです。教会員数の減少と比例しているのでしょう。出版局の働きは『信徒の友』以外にも、書籍の出版も積極的にされていますが、経営状態はかなり厳しく、いまの教団にとって大きな課題の一つとなっています。また、そもそも牧師をはじめとして本を読まなくなったという現状も聞こえてきます。

そのような苦境の中において、教団出版局では『信徒の友』を大切に続け、さらに読みやすいものへと工夫をこらしていることが伝わってきます。書籍においても、『わたしが「カルト」に? ゆがんだ支配はすぐそばに』や、『LGBTとキリスト教 20人のストーリー』など、いま教会が向き合うべき課題を深く掘り下げている本を出されており、日本キリスト教団だけでなく、他教派や一般の読者からも読まれる出版を続けておられます。

昨日から取材に来て下さった編集者のIさんは、わたしが仙台の被災者支援センター・エマオに遣わされてすぐに出会いました。いまは、主に書籍の編集をされておられるのですが、わたしがここ数年読んで感銘を受けた教団出版局の本のほとんどはIさんが編集されたものです! 一人のキリスト者としても、とても尊敬するIさんとの再会に感謝しています。(有明海のほとり便り no.377)

いずみ愛泉教会

2012年春、わたし達が仙台に赴任した時は、まだわたしとHさんと1歳になる直前のBの3人家族でした。普段は被災者支援センター・エマオで働き、そして日曜日は家族みんなでいずみ愛泉教会に通わせていただきました。

特によく思い出すのが、「子どもの教会」です。毎週輪になって、礼拝堂に繋がる集会室で、子どもたちと礼拝を守りました。いま荒尾めぐみ幼稚園の合同礼拝も、輪になって行っていますが、その原型はいずみ愛泉教会の「子どもの教会」にあるのです。CSスタッフの「いくこりーな」が絵本の読み聞かせをしてくれる時、棒の先端に輪がついていて、絵本のどこに注目したらよいか教えてくれていました。「いくこりーな」は、障がい児教育の経験者でしたが、保育現場でも、いまだあれを越えるスキルに出会ったことがありません。「まもるさん」は自作の絵本を折に触れて読んでくれました。子どもの教会だけでなく、一緒に関わった被災地での子ども活動の際にも。あの絵が忘れられません。「ふだせんせい」は、子どもたちと全力で遊んでくれました。柏は「ふだせんせんせい」が大好きでした。見つけると走り寄っていき、手をつないでの逆上がりに何度も挑戦し、できるようになったのも「ふだせんせい」のお陰です。お連れ合いの「たきこさん」が暑い最中にタライを出してきてくれて、橅や同級生の穂岳くんを、「ほぼマッパ」で礼拝中に水遊びをさせてくれていました。キラキラ光る笑顔が目に焼き付いています。子ども達一人ひとりにどれだけの愛が注がれていたのか、今になって気付かされます。荒尾教会・荒尾めぐみ幼稚園で、子ども達とこの愛を分かち合っていきたいと願っています。

台風で再会が叶いませんでしたが、次の機会を作りたいと願っています。(有明海のほとり便り no.376)

平日朝の釈義、数学

新約学者・荒井献先生が召されたことを知り、農伝でお世話になった上村静教授(尚絅学院大・聖書学)と久しぶりに連絡を取りました。その時に、以前上村先生から「数学から完全に離れるのはもったいない」と言われたことを思い出しました。

実は、時々数学の本を取り出してみたり、気になる本を購入してみたりと、色々としてはいたのです。けれども、牧師園長の働きの中で、時間を確保することが難しく、中々継続して学ぶことが出来ませんでした。

どうやったら習慣化できるのか、いくつか本にあたり、井上新八さんというブックデザイナーが、『続ける思考』という本を出版されており、とても参考になりました。井上さん自身、超多忙な日々を過ごす中で、仕事だけで一日が終わるのをなんとかしたいと、「実験と検証を繰り返しながら、ちょっとずつ改良を加えていった」(p.24)結果、いま習慣化出来ていることは、30近くあります。その仕組やコツを本の中で紹介されているのですが、特に「毎日『5分でできること』で考える」(p.78)というアドバイスがしっくり来ました。つまり、いきなり大きく構える必要はないのです。とにかく毎日、一分でもいいから、そのことをやってみる。すると徐々に習慣化していく…。

これを読んで、いま毎朝普段より少し早く起きて、数学に取り組むことを挑戦しています。と言っても5~10分程度の時間だけですが😉。

これに加えて、数学の前に、説教準備の時間も含めるようにしました。平日は中々時間が作れないため、毎週ギリギリまで追い込み型でやっているのですが、平日の朝に5分ずつでも釈義を進めることが出来ればと願っています。まだまだ始めたばかりですが、無理なく、楽しく続けられたらと願っています。(有明海のほとり便り no.375)

荒井献(ささぐ)先生を覚えて

新約聖書学者・荒井献先生が94歳で召天されたと知り言葉を失いました。とても著名な新約学者で、『イエスとその時代』をはじめ数多くの著作を残しました。決して護教的ではなく、むしろキリスト教を批判的に論じ、常に「イエス」に立ち返ることを求めました。その関心は、聖書学に留まることなく、聖餐問題、平和問題、性差別、3・11など多岐に渡ります。

川崎にあるまぶね教会の教会員として、礼拝出席を欠かさず教会を支え続けました。わたしが農伝時代2年間をまぶね教会で過ごした際には、いつも声をかけて下さり、生意気な(?)質問にも丁寧に答えてくれました。わたし達を食事に招いて下さり、橅が生まれた時もとても喜んで下さり、農伝の卒業式にも駆けつけて下さいました。2012年12月に仙台の被災者支援センター・エマオを訪ねて来て下さった時のことを、著書に書いて下さっています。

 その前にどうしても被災地を訪れなくては、という想いに駆られ、前日の18日にエマオのスタッフ・佐藤真史君の案内で仙台の荒浜に立った。そこで改めて、「所奪性」の悲惨に直面し、荒廃の沿岸地域にポツリポツリと残された家屋に一人住む高齢者の孤独や、市内の仮設住宅に寒さに耐えて住み続けざるを得ない被災者を想い、それでも「所与性」など口に出すこともできなかった。弱さを絆に、悲しむ者と共に悲しむ以外に、生きる希望を紡ぎ出し得ない、というのが私の実感である。「復興はこれからです」という真史君のことばが身に沁みた。
 その二日前、12月16日衆議院総選挙があった。結果、「犠牲のシステム」の強化を志向する政党メンバー圧倒的多数で選出され、それの推進を政策に掲げる党首が内閣を組織した。この「強さ」の時代に抗して、キリスト者は「弱者」との共生を貫き得るか、その存在価値が問われている。(『3.11以後とキリスト教』pp.216-217)

献先生との出会い、そして与えられた問いを胸に刻みます。