『春いちばん』

作家・玉岡かおるによる、賀川豊彦の連れ合い・ハルの物語です。豊彦のことはかなり知られていますが、ハルのことはほとんど知られていません。わたし自身、この本を読んで初めてその姿に触れることが出来ました。

賀川豊彦(1888-1960)は、キリスト教社会運動家・牧師として数多くの働きをなしました。初期の労働運動、農民運動、無産政党運動、生活協同組合運動(生協)を立ち上げていきます。豊彦は神戸・新川地区を拠点にまず当時の貧困問題に取り組んでいきます。ちょうどその頃に、ハルとの出会いが与えられ結婚します。すでに有名になりつつあった豊彦ですが、決して自分たちのために財を蓄えるわけでもなく、収入の多くは社会運動に消えていく中で、ハルはまさに豊彦と二人三脚で歩んでいきます。豊彦は新川の人たちに向かって

「病気や急用で手がいる時は遠慮なく言ってください。このお嫁さんはおたくの女中になって働きます」(p.256)

と紹介したそうです。「女中」と言われたハルを含めて周りの人々はもちろん驚き戸惑います。言い方によっては、かなり差別的な発言とも取れます。けれども、ハルは「神と人とに仕える」めざましい働きを豊彦と共に実践していったのです。トラコーマ感染症が広がる中で、予防に尽力したハル自らも感染し右目を失明したにも関わらず、ハルは新川で貧困層の生活を共にしていきました。

豊彦がアメリカ留学中には、ハル自身も神学校で学び、さらには「覚醒婦人協会」を設立します。1922年の演説の中でハルは次のように言っています。

男子の人格を認めると同様、女子の人格を認めなくてはなりませぬ。覚醒した婦人は自分の人格を尊重すると同時に、他人の人権も尊重せねばならぬことを忘れてはならぬ。(新婦人協会の演説会にて) 

このようなハルあっての豊彦でもあったのです。(有明海のほとり便り no.362)

三津教会・教会子ども食堂

荒尾めぐみ幼稚園では毎週月曜日に献金をお捧げしています。コツコツと貯めた献金は、クリスマス献金と併せて毎年10万円近くにもなります。献金先として、子どもと関わるキリスト教関係の諸団体へ送らせていただいています。その一つが、尊敬するM牧師が牧会する日本キリスト教団三津教会が運営する「教会子ども食堂」です。

今年も荒尾教会のイースターにはクッキーをプレゼントに選びましたが、森分先生が関係する福祉作業所に発注しています。すると先日、今度は森分先生から荒尾めぐみ幼稚園の子どもたちにペンテコステクッキーが届いたのです!

森分先生からのお便りには次のように綴られていました。

…過日には教会子ども食堂に大切な献金をお送り下さりありがとうございました。地域の子どもたちや、今、心や身体、生活が苦しい方々を支える働きができるように、いっそう力を合わせてイエス様の温かいまなざしを届けられるように大切に使わせて頂きます。佐藤先生、先生方、子どもたちの上に神さまのお守りを心よりお祈り申し上げます。

毎月の子ども食堂では年間380人もの子どもたちが利用しており、さらにフードバンクにも取り組み、寄付などで集めた食料品などを生活が苦しい方々に無償でお渡しもしています。子ども食堂を利用されている方のメッセージが心を打ちました。

いつも楽しみにしています。シングルで大変な毎日ですが、ここにくることで心が救われます。いつもありがとうございます。

教会員だけでなく近隣教会や地域の方たち、大学生・高校生もボランティアに来られている子ども食堂は、まさに教会の働きです。機会を作って荒尾教会のみんなで学びに行きたいと願っています。(有明海のほとり便り no.361)

九州教区総会を終えて

一泊二日の九州教区総会が無事に終わりました。これまでは5月2日のKさんの誕生日に重なることも多かったのですが、今年は家族みんなでお祝いをすることが出来ました。

今回は議事運営委員会の招集者に選ばれたため、議場の前方に座り、タイムキーパーとして議長団と打ち合わせしつつ、議場に議事進行に関して様々な提案をしました。今までの教区総会で最も発言した総会となりました。その影響なのか(?)、10月末に予定されている教団総会議員に選ばれました。こちらは二泊三日で東京・池袋で開催され全国の諸教会から集います。正直、いまの教団は対話の土壌を失いつつあり、何を言っても徒労感しか残らないように思います。それでも選ばれた以上は、しっかりと信じるところを伝えられるように努めたいと願っています。

教区総会で大きな議論となった一つは、教区予算を巡ってでした。いま九州教区は赤字決算・予算を立てざるを得ない状況が続いています。そこには信徒数の減少に伴う献金の減額などが挙げられます。

そのような中で、昨年度教師謝儀保障援助金を受給した教会は、9教会・合計1593万円ありました。ただし、一教会最大200万円までです。もちろん教会からの謝儀があっての上ですが、そもそも謝儀が満たない中での援助であることを踏まえる時、各受給教会の教師たちの生活がギリギリであることは想像に難くありません。教区予算が苦しいからと言って、誰一人として教区互助の予算を削減しようという人はいませんでした。そこにわたしは連帯と祈りを感じました。

荒尾教会でも教区互助献金をこれからも大切に捧げていきましょう。(有明海のほとり便り no.360)

九州教区に立つ教会として

明日から2日間、九州教区総会が開かれます。信徒の方たちにとっては、教区は少し遠く感じられるのではないでしょうか。けれども実は、教区はわたし達の宣教に深く関わっています。荒尾教会でも、無牧師となることを避けるために、教区に相談してきたことが歴史の中で度々あります。また、わたし自身、様々な課題にぶつかるたびに、教区で繋がった方たちに相談させていただいています。教会にとってのセーフティネットでもあるのです。

 総会資料と一緒に「共生の明日をめざして~協力・連携・互助~」と題した、一冊の報告書が送られてきました。昨年、熊本で開催された宣教会議の報告書なのですが、そこでY教会のAさんが発題をされており胸を打ちました。Aさんのお連れ合いが牧会されているY教会では、15年の間に教会員の方たちが高齢化などにより10人以上減り、毎年のように赤字決算が続き、2016年から教区の互助を受けるようになったそうです。

会計役員が予算を組んでいて、どうしても赤字になってしまい、予算が立てられないことがあります。献金の予算を高めに設定し、削れるところは削り、据え置かれた謝儀を減額して何とか予備費のある予算を立ててきました。…Y教会では、謝儀以外の予算を立て、残ったものを謝儀に充てるという苦渋の選択をしてきました。…互助をいただくようになって、謝儀を一時期増額できたのですが、2018年度から再び年々減額しています。

 そのような中で、Y教会は教会互助献金を自ら捧げています。 荒尾教会では教会互助献金として2023年度は119,100円を教区に捧げることが出来ました。互助を必要としている教会は増えつつあり、同じ熊本地区にも1教会が互助を受けられています。これからも共に福音を分かち合う仲間として、祈り支え合っていきましょう。(有明海のほとり便り no.359)