地区交換講壇・教区互助献金の意義

本日は熊本地区交換講壇です。熊本地区では長い間、交換講壇をすることが出来ませんでしたが、昨年ようやく再開しました。10年以上も交換講壇が出来なかった背景には、教師間・教会間の信頼関係の揺らぎがありました。

けれども、それから時が経ち、教師もほぼ入れ替わりました。その間、各教会は高齢化だけでなく、コロナ禍信徒の減少に直面しています。

メソヂスト(八代・熊本白川・武蔵ヶ丘)、組合(熊本草場町)、改革長老(錦ヶ丘・合志豊岡)、ホーリネス(熊本城東)などの旧教派の伝統を大切にしている教会も、荒尾教会のような「教団の教会」として立っている教会もある熊本地区です。教会一つ一つの伝統や信仰(神学)を尊重しつつ、同時に祈り支え合う地区になっていきたいと話し合い、とても久しぶりに再開した交換講壇なのです。この交わりと出会いを喜びましょう。

O牧師が牧会するM教会は教区謝儀保障を受給しつつ歩んでおられます。荒尾教会では教区互助献金を月定献金と同様に大切にしていますが、この互助献金がM教会はじめ必要な教会の謝儀保障に使われています。しかしそれは、「与える/受ける」といった二項関係ではありません。もしそれだけの関係であったら、謝儀保障を受けている教会が、むしろ熱心に互助献金を捧げていることを説明出来ません。また、M教会で行われているこども食堂、O牧師の教区・地区での様々な働き、そして何よりもその礼拝が、この熊本地区に欠けることが出来ないものです。わたしたちの十分とは言えない互助献金を、遥かにまさる大きな恵みがあるのです。教会として地区交換講壇・教区互助献金を大切にしていきましょう。(有明海のほとり便り no.430)

連帯の渦を大きくしたい

I牧師と最初に出会ったのは、2016年9月に仙台で開催した「みんなの伝道協議会」でした。『どこで誰とつながるのか III〜3・11 地震・津波・原発事故のただ中で〜』というテーマで行われました。わたしは事務局の一人として動き回っていたので、ゆっくりお話しする機会はありませんでした。

I牧師と再会したのは、昨年10月に開催された教団総会です。全国各地から400名近くの人が東京に集まる2年に一度の会議です。そこでI牧師は「常議員選挙を半数連記(信徒、教師共に7名連記)で行う議案」を提案されたのです。この議案には深い意義があります。

いま日本基督教団が直面する課題は大きく多岐に及び、のっぴきならない状況まで来ています。それにも関わらず、深い分断があり中々議論が進まず膠着状態に陥っています。打開するために必要なことは、互いの思いに耳を傾け、神さまの前で真剣に議論する場です。けれどもいま常議員選挙は全数連記になっており、6割のグループが常議員のほぼ全員の議席を占めてしまっているのです。この常議員会の構成メンバーをより豊かなものにするために、今井牧師は半数連記という議案を出されたのです。過去に何度も同様の議案が出ていますが、今回も6割の反対によって否決されました。根強い不信感、溝を痛感した教団総会でした。

しかし九州教区をはじめ地方では、教会間で連帯することによって、互いに支え合っています。教団レベルでは意見が異なったとしても、目の前の地域・地区における宣教においては、繋がっていけるのです。まずわたしたちが、この繋がりの渦を大きくしていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.429)

杖くんの生き方から

義弟のJくんと初めて出会ったのは、札幌で通い始めた札幌北部教会です。当時まだ中学生だったJくんとは、すぐに仲良くなり、礼拝後に一緒に遊ぶようになっていきました。人懐っこく明るい性格のJくんの周りにはいつも沢山の子どもたちがいて、公園で一緒に遊んだり、雪の降る冬は礼拝堂(?)でサッカーをしたり、思い出は尽きません。

高校は、わたしと同じ基督教独立学園に進学しました。卒業後、Hさんが携わったベトナム・フエでのストリートチルドレン支援活動にJくんも行ったり、様々な現場に出かけていきました。

沖縄・辺野古で米軍の新基地建設が強引に推し進められていることに心を痛め、名護市に移住し、地元の方たちやキリスト者と共に反対運動を担っていくようになりました。沖縄で暮らしていく間に、子どもに直接関わる仕事を始めていきます。いまでは資格も取得し、保育園と学童でダブルワークをしながら生計を立てています。そして地元の女性と出会い結婚し、5月には第一子の出産に恵まれました。先日は「First Family Gathering」と称して、両家族が集まりました。聞くと、Jくんは地元の区(町内会)に積極的に参加し、青年会などのメンバーになっていきました。そこで彼女のご家族(お父さんが長く区長をされている)と出会い、親しくなっていったそうです。先方のご家族が、北海道出身のJくんを、家族の一人として温かく迎え入れてくださっていることがヒシヒシと伝わってきました。

まったく知らない土地・文化・言葉の中で、自分から出かけていき出会いを広げていく生き方に、イエスさまの面影を感じた沖縄の旅でした。(有明海のほとり便り no.428)

ほっとしなけりゃ福音じゃない

8月23日に行った法人研修で、輿水基園長(阿久根めぐみこども園)がわたしたちに教えて下さった「おもしろいをおもしろがる」が胸に響きました。ここには、「子どもがおもしろがっていることを、一緒におもしろがれる保育者である」、「一人の保育者が見つけた子どものおもしろいを思わず伝えたくなる関係性がある」といった思いが込められています。このようなキリスト教保育を実践することが出来たとき、初めて保育の質が高くなっていくのだと思います。ただ単に放任する保育でも、惰性でする保育でもありません。そこには子どもたちはもちろん大人たち教職員の積極性が求められます。どのような「おもしろい」を、子どもたちが感じているのか?どうしたら、さらに「おもしろい」が広がり深まっていくのか?そのような問いかけを抱きつつ、大人もワクワクしながら園生活をつくっていきたいと願っています。

さて、わたしたちのこの荒尾教会で大切にしたいことは何でしょうか?もちろん、「おもしろいをおもしろがる」ような、イエスや聖書との出会いにワクワクする気持ちも大切にしたいことです。

わたしが3年間過ごした山形にある基督教独立学園は、内村鑑三の無教会の流れを汲む学校です。そこには、毎年様々な方たちが来校し、証しを聞かせてくれました。その一人が、独立伝道者・藤尾正人先生です。固くなりがちな聖書講話において、ユーモアに満ちた分かりやすいメッセージを覚えています。その藤尾先生が、「ほっとしなけりゃ福音じゃない」と度々語られました。眉間にシワを寄せてではなく、心からの深い安心「ほっと」を与えるのが、イエス・キリストの福音なのです。(有明海のほとり便り no.427)