東日本大震災から14年になります。一つの記事が目に留まりました。
「津波で犠牲の女児 20歳をイメージして描かれたパネルを展示 宮城・石巻市」と題された記事には、当時6歳(年長)だった二人の園児が津波で亡くなり、その二人の子が20歳の成人式を迎えたことをイメージして描かれた作品が紹介されていました。素敵な振袖姿に包まれた二人の女性は、何もなければ成人式を迎えることが出来たのです。描かれた園児のお母さんが次のようにコメントしています。
「大きくなった成長した姿がなかなか思い描けなかったが、画家の小林さんの力を借りて成長した娘の姿に出会うことができてうれしかった」
被災された方たちの傷が癒えるにはまだまだかかるのです。この二人の園児を含め5名の園児が、園バスに取り残され津波に流され、その後の火事により亡くなったのです。大地震が石巻を襲った際、高台にあったH幼稚園では、なぜか乗せる必要のなかった園児を園バスに乗せて山を下って沿岸部へと向かって行ったのです。一度は園バスごと小学校へ寄ったにも関わらず、さらに沿岸部を走り続け津波に流されます。運転手のみ逃げて助かったという、痛ましい事件でした。その後、遺族による裁判へと発展し、高裁での和解という形で裁判は終わりました。十分な安全・防災対策がなされていれば、この5名の命は助かったことを思う時、東日本大震災は自然災害であっただけでなく、「人災(人が起こした災害)」でもあったことを忘れてはなりません。
荒尾めぐみ幼稚園・霊泉幼稚園でも、東日本大震災のことを覚え続け、安全・防災対策を見直していきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.402)