Deep River

礼拝準備をしていると、どうしても行き詰まってしまう時があります。そのような時には、音楽を聴いたりして、気分の切り替えをするのですが、BGMのように聞き流す音楽だと中々うまくいきません。

そのような中で、数ヶ月前に出会ったチェリストの音楽に深く感動しました。シェク・カネー=メイソンというアフリカ系イギリス人・21歳のチェリストです。数多くの賞を受賞している中で、ボブ・マーリーの『ノー・ウーマン、ノー・クライ』、レナード・コーエンの『ハレルヤ』などもカバーし、大きな注目を浴びました。

その中の一曲に、「黒人霊歌(traditional)」で有名な「Deep River」があります。奴隷としてアメリカへ連れこられた「黒人」たちが、魂と信仰を込めて歌い繋いできた曲です。

Deep river, my home is over Jordan.
深い河よ、故郷は ヨルダン川の かなたに

Deep river, Lord,
深い河よ、主よ、

I want to cross over into camp ground.
越えて向こう側へ、 みなのところへ

Oh, don't you want to go to that gospel feast.
ああ、あなたは 福音の宴に行きたくないのですか

That promised land where all is peace.
約束の地 すべてが平和に包まれている地へ

シェクはチェロでこの曲を奏でるので、歌詞はありません。けれども、その演奏に霊的な深み・感動を覚え涙が止まりませんでした。もしインターネットが使えるならYoutubeでぜひ検索してみて下さい。(有明海のほとり便り no.182)

黙示的想像力

敬愛する友人・有住航牧師(下落合教会)による「黙示的想像力を取り戻すーパンデミック資本主義と対峙する解放の神学」という小論が『福音と世界』10月号に掲載されました。航さんとは学生YMCAなどの繋がりで10数年前に出会い、いつも多くの刺激をもらっています。論文の内容は決して易しくはありません。けれども、非常に重要な指摘がなされています。

新型コロナウイルス感染のパンデミック(世界的大流行)の中で、「ウイルスとの戦争」「非常事態」「自粛」「世界の終わり」といった言葉によって、私たちはいつの間にか「『世界を終わらせない』ための惜しみない協力と奉仕を提供させられつづけて」います。そして「神とウイルスの戦争」を強調する神学的・黙示的言説も叫ばれています。

けれども、ヨハネ黙示録に描かれる「黙示」とは、「世界の終わり」を意味するものではありません。

ほんらい隠されていたものが思いがけないおどろくべきかたちで「暴露」され「発覚」することを指し示す躍動的概念である。

…このパンデミックによって明らかにされていることは、医療・福祉にかかる予算を削減・縮小してきた医療制度「改革」が招いた医療崩壊の事態であり、人々のいのちよりも経済を優先する国家=資本の無制限な欲望であり、この「危機」に乗じて人びとの管理を強めようとする統治権力の目論見である。…「黙示」とは「暗黙のうちに示される」静的なお告げではなく、これまで黙らされてきた人びとがこの世界の現実を見抜き暴露することであり、「旧い世」を終わらせ「新しい世」を到来させる躍動的な希望そのものである。黙らされている現実のただなかにこそ、沈黙を打ち破る黙示のことばが生み出されてゆく。

(有明海のほとり便り no.181)

新しい2つの種目

今年の運動会は、新型コロナウイルスによって大きな影響を受けました。両親だけでなく祖父母も楽しみに参加される行事です。密を避けるため、きりん組(年長)とうさぎ組(年中)のみとすることにしました。

特に2つのこと(①子ども主体、②普段の遊びが運動会へと繋がっていく)を大切にしようと心がけました。「子ども主体」の部分では、きりん組で輪になってミーティングを行い、子どもたち自身が運動会で何をしたいかどんな種目に挑戦したいかを聞きました。出てきたアイディアは素晴らしく、めぐみ幼稚園の歴史の中で初めての種目が2つ(!)生まれました。

「虫と魚を見つけるぞ!」は、いわゆる借り物競争で、子どもの人数分の虫かごに、トンボやバッタ、金魚などを入れて保護者の方たちに持っていただきます。そして子どもたちがカードを引いてそれを見つけにいくというものでした。今のきりん組は虫好きが多く、外遊びの95%を虫探ししている子もいるくらいです。例年だったら運動会前日や当日朝の先生方は直前のリハーサルに力を入れるのですが、みんなで必死になって虫を探して走り回っている姿に、子どもたちも喜んでいました。

「できたよ、みてみて!」は、子どもたちが自分で発表したい運動を決めて行いました。空手の型、ブリッジ、側転、ダンス、どれも素敵でした。特に斜面上りは、お父さんたちと作った遊具で、日々遊び込まれているものです。そこに一人ひとりが一生懸命に挑戦していく姿、上に登った時に見せた満足顔に、深い感動が会場を包みました。

神さまがつくられた、かけがえのない子どもたち一人ひとりの<いのち>が、一生懸命に頑張る姿そのままで美しいことを再確認しました。(有明海のほとり便り no.180)

画家・金斗鉉さんによる『荒尾教会』

待ちに待った金斗鉉(キム・トウゲン)先生による絵が、昨日届きました!

まず驚いたのはその大きさです。測ってみると、20号(長辺約70cm)になっていました。金先生が荒尾に来てくださったのはちょうど1年前ですが、その際に「教会だけでなく幼稚園も入れますか?すこし大きくなりますが…」と聞いて下さり、迷いなく「お願いします!」と答えたのを覚えていて下さったのです。すると牧師館まで絵に入れて下さっていました。間違いなく他の教会よりも描くのが大変だったはずです。実は5号(長辺35cm)くらいのものを想像していたので、頭が下がる思いです。

早速、絵を観ると…、広い美しい空のもとに、十字架が立っています。決して大きくはない、むしろ小さい十字架が、ドアの鍵穴のようにしっかりと、そこにあります。そして教会・幼稚園・牧師館がそれぞれ誇示しすぎず、でも確かな存在感をもって描かれています。木や花の緑が美しいアクセントにもなって…。

ここに住んでいると、あまりにも日常になってしまっていて忘れてしまうのですが、教会・幼稚園が一つのキリストの身体として建てられていること、何よりも神さまの愛と救いを表している場であることに気付かされます。この絵で描かれている光景が、教会員や園児たちだけでなく、通り掛かるすべての人たちの魂に刻まれるものであってほしいと願います。どうぞご鑑賞下さい。

おそらく11月か12月号の『信徒の友』にこの荒尾教会の絵が掲載されると先生から伺いました。そこには先生のエッセーも加わります。こちらも楽しみにしたいと思います。