1969年

「高倉徹総幹事日記②」と題された連載が『時の徴(第166号)』という機関誌に掲載されていました。日記資料を整理しかつ的確な解説を入れているのは、戒能信生牧師(千代田教会)です。戒能牧師は日本キリスト教史の研究者・教育者でもあり、農村伝道神学校で学んだ恩師の一人です。

高倉徹(1916-1986)というのは、著名な牧師・神学者です。日本神学校を卒業後、上原教会、岩国教会、日本キリスト教団総幹事農村伝道神学校校長、阿佐ヶ谷東教会を牧会後、隠退されました。特に高倉牧師が教団総幹事をされた時期は学生運動の盛り上がりと共に、教団全体も問われたときでした。日記を読むと、教団総幹事として全国を駆け回りながら、毎日誰かしらと議論を交わし、日曜日には招かれた礼拝で説教し、ほとんど休む間もなく過ごしていたことが伝わってきます。特に学生・青年たちとの対話を大切にされていた様です。驚いたのは、そこに荒尾教会関係者の名前が出てきたことです。1969年5月17日(土)の日記に、次のように綴られていました。

九時五〇分からの青山学院の特別礼拝。三〇分足らずであったが、大学の問題と関連づけながら訴えるところあったと思う。浜辺[達男]君と昼食を共にし、久し振りにゆっくり語り合うことができた。

濱邊(浜辺)達男牧師が、神学校を卒業してから最初に赴任したのが、この荒尾教会・荒尾めぐみ幼稚園だったのです。1957年から1962年まで牧会され、前原教会、そして青山学院大学へと移っていかれました。濱邊牧師と高倉総幹事がそこで何を語り合ったのかは分かりません。けれども、荒尾での日々もその対話に刻まれていたのではと想像するのです。(有明海のほとり便り no.420)