戦後80周年を迎えて

太平洋戦争そして植民地支配によって殺され、傷ついた命を覚えて祈りましょう。

この80年間、日本はどことも戦争を行っていません。そのことを評価しつつも、手放しで喜んでいいとは、とても言えない状況が広がっています。関連経費も含めた「防衛費」という名の軍事費予算が9兆9000億円にまで上がってきています。また、世界の軍事費の合計は約400兆円にまで膨らみ、「新たな軍拡の時代」に突入しています。

いまパレスチナのガザ地区ではイスラエルの攻撃が止むことがありません。さらにイスラエルはガザ地区への支援物資搬入を妨害し、その結果深刻な食糧不足が広がっています。ガザ地区での死者が6万1020人にもなっています。この数は、荒尾市と長洲町の人口に匹敵します。

また、特に栄養失調で死んだ方たちの内、約半数が子どもたちなのです。さらに、配給所の援助物資を求めて集まって来ていたガザ地区の人々が、イスラエル軍に攻撃されて、国連人権高等弁務官事務所によると、少なくとも1760人が殺害されたと発表しました。

戦争は、「殺してはならない」という神さまとの十戒に明らかに反するものです。戦争は、子どもたちの命を奪います。その構造は戦後80年経ったいまも変わっていないのです。(有明海のほとり便り no.424)