『文学の淵を渡る』

大江健三郎(1935-2023)古井由吉(1937-2020)による22年間におよぶ対談集です。たまたま本屋で見つけたこの対談集(新潮文庫)をだいぶ前に購入していたものの、中々読むことが出来ずにいました。

1年前から、毎朝読書の時間を持つようにしました。日中は業務に追われ読めないからです。神学・マネジメント・神学雑誌・Daily Devotional(聖書日課メッセージ)・幼児教育・数学と多岐に及びます。各分野1冊ずつ、時間がなければ最低1分と決めて、コツコツ読んでいます。大分自分の中で習慣化して、以前よりも本を読み進め、学べるようになりました。

ただし、この習慣には落とし穴があります。それは、自分が読みたいと思う小説などの文学作品を、自由に読み進める時間が中々取れなくなるということです。基本的に大好きな文学ですから、わざわざ習慣化するまでもなく、夜寝る前に読みます。けれども、早起きの習慣からすぐ眠くなり😁、しかも洋書だと読み終わるのに時間がかかるため、日本語の文学作品などが積読になりやすいのです。

久しぶりの和書にまず手にしたのが、この対談集です。ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の作品にはほぼすべて目を通しています。けれども、古井由吉(ふるいよしきち)のことは何も知らず、今回初めて出会いました。 二人ともほぼ同年輩で、かつ東大文学部出身ですが、フランス文学専攻の大江と、ドイツ文学専攻の古井による文学談義は、味わい深いものがありました。驚くのは、随所で二人が聖書やキリスト教文学・詩を引き出し論じていく姿です。二人とも教会に通うキリスト者ではありませんでしたが、文学の魂に潜っていく時に、聖書が欠かせないことを再確認することが出来ました。おすすめの一冊です。(有明海のほとり便り no.436)