茨城の叔父が召天したと聞き、21日に日帰りで葬儀に参加しました。叔母(母の妹)のお連れ合いとなりますが、一人っ子の従兄弟とわたしが一歳しか違わないこともあり、小さい頃からとてもよく可愛がってもらいました。長期休みには茨城の家によく泊りがけで、わたし一人遊びに行かせてもらったこともありました。家族葬だったので、集まった人数は少なかったですが、昔の写真を見ながら沢山の思い出話に花が咲き、温かい見送りとなりました。
初めて神道の葬儀に参加しました。葬場祭と呼ばれる告別式を行ったのですが、神職が二名来て下さり、丁寧にその儀式を行われる姿に、宗教は違えどある種の感銘を受けました。特に、神詞奏上(しんとそうじょう)と呼ばれる儀式では、叔父の生まれからこれまでの歩みについて祝詞(のりと)が奏上されていきました。「宣命調」と呼ばれる独特の節回し(語りの旋律)を通してすっと入ってくる言葉遣い・息遣いに、古代からこうやって一人一人を見送っていたのかと、思わず聞き入りました。
改めてキリスト教会での葬儀について考える機会となりました。
死者を何か人間以上の存在として崇めたり拝んだりすることは、偶像崇拝としてしりぞけなければなりません。しかしそれは、死者を忘れ去ること、死者の思い出を遠ざけることとは違います。先に召された愛する親しい者たち、神の恵みの中を生きた先達を、神への信仰と共に思い起こすとき、その人々の記憶は、私たちの生涯を神のもとへと導く証人として語りかけてくることでしょう。死者を思い起こしつつ、共に神を仰ぐものでありたいと思います。(「葬儀について」)
来週の召天者記念礼拝においても、共に神を仰ぎましょう。(有明海のほとり便り no.434)
