葬場祭に参加して

茨城の叔父が召天したと聞き、21日に日帰りで葬儀に参加しました。叔母(母の妹)のお連れ合いとなりますが、一人っ子の従兄弟とわたしが一歳しか違わないこともあり、小さい頃からとてもよく可愛がってもらいました。長期休みには茨城の家によく泊りがけで、わたし一人遊びに行かせてもらったこともありました。家族葬だったので、集まった人数は少なかったですが、昔の写真を見ながら沢山の思い出話に花が咲き、温かい見送りとなりました。

初めて神道の葬儀に参加しました。葬場祭と呼ばれる告別式を行ったのですが、神職が二名来て下さり、丁寧にその儀式を行われる姿に、宗教は違えどある種の感銘を受けました。特に、神詞奏上(しんとそうじょう)と呼ばれる儀式では、叔父の生まれからこれまでの歩みについて祝詞(のりと)が奏上されていきました。「宣命調」と呼ばれる独特の節回し(語りの旋律)を通してすっと入ってくる言葉遣い・息遣いに、古代からこうやって一人一人を見送っていたのかと、思わず聞き入りました。

改めてキリスト教会での葬儀について考える機会となりました。

死者を何か人間以上の存在として崇めたり拝んだりすることは、偶像崇拝としてしりぞけなければなりません。しかしそれは、死者を忘れ去ること、死者の思い出を遠ざけることとは違います。先に召された愛する親しい者たち、神の恵みの中を生きた先達を、神への信仰と共に思い起こすとき、その人々の記憶は、私たちの生涯を神のもとへと導く証人として語りかけてくることでしょう。死者を思い起こしつつ、共に神を仰ぐものでありたいと思います。(「葬儀について」) 

来週の召天者記念礼拝においても、共に神を仰ぎましょう。(有明海のほとり便り no.434)

ゼロプラン?

ナチが共産主義者を襲ったとき、自分はやや不安になった。けれども結局自分は共産主義者でなかったので何もしなかった。
それからナチは社会主義者を攻撃した。自分の不安はやや増大した。けれども自分は依然として社会主義者ではなかった。そこでやはり何もしなかった。
それから学校が、新聞が、ユダヤ人が、というふうに次々と攻撃の手が加わり、そのたびに自分の不安は増したが、なおも何事も行わなかった。
さてそれからナチは教会を攻撃した。そうして自分はまさに教会の人間であった。そこで自分は何事かをした。しかしそのときにはすでに手遅れであった。
マルティン・ニーメラー(ドイツ告白教会牧師)

出入国在留管理庁が「不法滞在者ゼロプラン」を始めて3ヶ月が経ちました。そもそも「不法滞在」という表記が問題です。この間すでに119名の方たちを強制送還していますが、3割にあたる36名が、難民認定の申請中だったそうです。難民認定を申請するということは、母国に帰国することによって迫害などの危険が及ぶ可能性があるということです。

今まで難民認定申請中の方たちを強制送還することはしていなかったのですが、昨年6月に施行された改正入管難民法により、可能となってしまったのです。すでに日本生活も長く、家族の中でも母子には在留資格があり、父だけが難民申請中だったにも関わらず強制送還される事例も起こっています。子どもたちは日本育ち・日本生まれにも関わらず、家族が分断されてしまったのです。

「最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたこと」(マタ25:40)というイエスの言葉を胸に刻みましょう。(有明海のほとり便り no.433)

問いを生きる

あなたの心の中の未解決のものすべてに対して忍耐を持たれることを。
そうして問い自身を、例えば閉ざされた部屋のように、あるいは非常に未知な言語で書かれた書物のように、愛されることを。今すぐ答えを捜さないで下さい。
あなたはまだそれを自ら生きておいでにならないのだから、今与えられることはないのです。すべてを生きるということこそ、しかし大切なのです。
今はあなたは問いを生きてください。
そうすればおそらくあなたは次第に、それと気づくことなく、
ある遙かな日に、答えの中へ生きて行かれることになりましょう。
ブレーメン近郊ヴォルブスヴェーデにて、
1903年7月16日、若き詩人カプス君宛のリルケの手紙より

母校を訪問し、とても久しぶりにお世話になった先生たちと再会したことが、どうも自分の中にあった「格言集」を呼び起こしたようです。ふとリルケの言葉を、当時の助川暢校長がよく引用していた姿と合わせて思い出しました。ただし、「問いをポケットにしまっておく」的なリルケの言葉という曖昧模糊とした記憶のみ…。何回かAI(複雑な条件での情報収集が得意)とやり取りをしている内にたどり着いたのは、「問いを生きる」でした。

問いを捨て去るのでも、性急に答えを求めるのでもなく、問いを温めていくこと。いまを生きていくことで、「それと気づくことなく」答えが与えられることがあるのだから。

「明日のことまで思い悩むな」(マタ6:33)とイエスの言葉と深く響き合っています。(有明海のほとり便り no.432)

独立学園と愛農学園を訪問して

荒尾教会に赴任した時には、有明小1年だったBさんが、いまは中3。いよいよ受験のシーズンです。独立学園(山形)、愛農学園(三重)、愛真高校(島根)はともに無教会の流れを汲む、一学年定員25名というとても小さな全寮制の高校です。この間、教会や園に休みをいただき、わたしの母校である独立学園と、愛農学園の一泊見学会に二人で参加してきました。

独立学園を、一泊して衣食住を共にするほどじっくり訪問するのは20年ぶりでした。新しい校舎や改築した講堂などに驚きつつ、男子寮はまったく変わっておらず、ゴチャゴチャしたカオスな感じもそのまま…でした。

「あなたの人生にとって欠かせない時期は?」と問われたら、間違いなく「独立学園で過ごした3年間」と答えます。他者と「共に生きる」と、まったく綺麗事ではないゴチャゴチャした感情や言動に振り回される3年間でしたが、それでも何だか楽しく、シンドいけれど「喜び」があったのです。学園で数学に出会い大学や院で学びましたが、そこからの道に悩みました。最後は牧師の道を選んだのも、この「喜び」を学園生活で味わっていたからです。隣人と、こどもたちと共に生きることの喜び、皆でワイワイ遊具をDIYする工夫、そして信仰。このすべてをわたしは学園で学んだと改めて確認することが出来ました。

愛農学園は、日本で唯一の「私立」農業高校です。「神・人・土を愛する」三愛精神のもと、持続可能な有機農業を実践している教育の意義はとても大きく深いものです。

ただ、最後はBさんと神さまに委ねなければと、祈っています。(有明海のほとり便り no.431)

地区交換講壇・教区互助献金の意義

本日は熊本地区交換講壇です。熊本地区では長い間、交換講壇をすることが出来ませんでしたが、昨年ようやく再開しました。10年以上も交換講壇が出来なかった背景には、教師間・教会間の信頼関係の揺らぎがありました。

けれども、それから時が経ち、教師もほぼ入れ替わりました。その間、各教会は高齢化だけでなく、コロナ禍信徒の減少に直面しています。

メソヂスト(八代・熊本白川・武蔵ヶ丘)、組合(熊本草場町)、改革長老(錦ヶ丘・合志豊岡)、ホーリネス(熊本城東)などの旧教派の伝統を大切にしている教会も、荒尾教会のような「教団の教会」として立っている教会もある熊本地区です。教会一つ一つの伝統や信仰(神学)を尊重しつつ、同時に祈り支え合う地区になっていきたいと話し合い、とても久しぶりに再開した交換講壇なのです。この交わりと出会いを喜びましょう。

O牧師が牧会するM教会は教区謝儀保障を受給しつつ歩んでおられます。荒尾教会では教区互助献金を月定献金と同様に大切にしていますが、この互助献金がM教会はじめ必要な教会の謝儀保障に使われています。しかしそれは、「与える/受ける」といった二項関係ではありません。もしそれだけの関係であったら、謝儀保障を受けている教会が、むしろ熱心に互助献金を捧げていることを説明出来ません。また、M教会で行われているこども食堂、O牧師の教区・地区での様々な働き、そして何よりもその礼拝が、この熊本地区に欠けることが出来ないものです。わたしたちの十分とは言えない互助献金を、遥かにまさる大きな恵みがあるのです。教会として地区交換講壇・教区互助献金を大切にしていきましょう。(有明海のほとり便り no.430)

連帯の渦を大きくしたい

I牧師と最初に出会ったのは、2016年9月に仙台で開催した「みんなの伝道協議会」でした。『どこで誰とつながるのか III〜3・11 地震・津波・原発事故のただ中で〜』というテーマで行われました。わたしは事務局の一人として動き回っていたので、ゆっくりお話しする機会はありませんでした。

I牧師と再会したのは、昨年10月に開催された教団総会です。全国各地から400名近くの人が東京に集まる2年に一度の会議です。そこでI牧師は「常議員選挙を半数連記(信徒、教師共に7名連記)で行う議案」を提案されたのです。この議案には深い意義があります。

いま日本基督教団が直面する課題は大きく多岐に及び、のっぴきならない状況まで来ています。それにも関わらず、深い分断があり中々議論が進まず膠着状態に陥っています。打開するために必要なことは、互いの思いに耳を傾け、神さまの前で真剣に議論する場です。けれどもいま常議員選挙は全数連記になっており、6割のグループが常議員のほぼ全員の議席を占めてしまっているのです。この常議員会の構成メンバーをより豊かなものにするために、今井牧師は半数連記という議案を出されたのです。過去に何度も同様の議案が出ていますが、今回も6割の反対によって否決されました。根強い不信感、溝を痛感した教団総会でした。

しかし九州教区をはじめ地方では、教会間で連帯することによって、互いに支え合っています。教団レベルでは意見が異なったとしても、目の前の地域・地区における宣教においては、繋がっていけるのです。まずわたしたちが、この繋がりの渦を大きくしていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.429)

杖くんの生き方から

義弟のJくんと初めて出会ったのは、札幌で通い始めた札幌北部教会です。当時まだ中学生だったJくんとは、すぐに仲良くなり、礼拝後に一緒に遊ぶようになっていきました。人懐っこく明るい性格のJくんの周りにはいつも沢山の子どもたちがいて、公園で一緒に遊んだり、雪の降る冬は礼拝堂(?)でサッカーをしたり、思い出は尽きません。

高校は、わたしと同じ基督教独立学園に進学しました。卒業後、Hさんが携わったベトナム・フエでのストリートチルドレン支援活動にJくんも行ったり、様々な現場に出かけていきました。

沖縄・辺野古で米軍の新基地建設が強引に推し進められていることに心を痛め、名護市に移住し、地元の方たちやキリスト者と共に反対運動を担っていくようになりました。沖縄で暮らしていく間に、子どもに直接関わる仕事を始めていきます。いまでは資格も取得し、保育園と学童でダブルワークをしながら生計を立てています。そして地元の女性と出会い結婚し、5月には第一子の出産に恵まれました。先日は「First Family Gathering」と称して、両家族が集まりました。聞くと、Jくんは地元の区(町内会)に積極的に参加し、青年会などのメンバーになっていきました。そこで彼女のご家族(お父さんが長く区長をされている)と出会い、親しくなっていったそうです。先方のご家族が、北海道出身のJくんを、家族の一人として温かく迎え入れてくださっていることがヒシヒシと伝わってきました。

まったく知らない土地・文化・言葉の中で、自分から出かけていき出会いを広げていく生き方に、イエスさまの面影を感じた沖縄の旅でした。(有明海のほとり便り no.428)

ほっとしなけりゃ福音じゃない

8月23日に行った法人研修で、輿水基園長(阿久根めぐみこども園)がわたしたちに教えて下さった「おもしろいをおもしろがる」が胸に響きました。ここには、「子どもがおもしろがっていることを、一緒におもしろがれる保育者である」、「一人の保育者が見つけた子どものおもしろいを思わず伝えたくなる関係性がある」といった思いが込められています。このようなキリスト教保育を実践することが出来たとき、初めて保育の質が高くなっていくのだと思います。ただ単に放任する保育でも、惰性でする保育でもありません。そこには子どもたちはもちろん大人たち教職員の積極性が求められます。どのような「おもしろい」を、子どもたちが感じているのか?どうしたら、さらに「おもしろい」が広がり深まっていくのか?そのような問いかけを抱きつつ、大人もワクワクしながら園生活をつくっていきたいと願っています。

さて、わたしたちのこの荒尾教会で大切にしたいことは何でしょうか?もちろん、「おもしろいをおもしろがる」ような、イエスや聖書との出会いにワクワクする気持ちも大切にしたいことです。

わたしが3年間過ごした山形にある基督教独立学園は、内村鑑三の無教会の流れを汲む学校です。そこには、毎年様々な方たちが来校し、証しを聞かせてくれました。その一人が、独立伝道者・藤尾正人先生です。固くなりがちな聖書講話において、ユーモアに満ちた分かりやすいメッセージを覚えています。その藤尾先生が、「ほっとしなけりゃ福音じゃない」と度々語られました。眉間にシワを寄せてではなく、心からの深い安心「ほっと」を与えるのが、イエス・キリストの福音なのです。(有明海のほとり便り no.427)

野の花を見なさい

金曜日の朝。出発前に終わらせないといけない仕事で頭が一杯だった。そんな時に限って、登園してきたAくんがモヤモヤしている。自分が遊んでいるおもちゃに、友達が触れただけで手が出る。クラスで過ごすのが難しかったのだろう、しばらくするとE先生と一緒に他のクラスへ遊びに来ていた。しかし、そこでもまた大声で友達に怒りをぶつけ、果ては手を上げたり、ものを引っ張ったりしていた。Aくんを抱っこして、二人になれる部屋へ。しかし、カンシャクが収まらない…。Aくんも僕も汗だくになってきた。

モヤモヤしていない時のAくんは、とても優しいし、楽しく遊ぶことが出来る。そしてお手伝いをよくしてくれる。そのことを思い出して、「Aくん、正門を閉めるお手伝いをしてくれない?」と聞いてみる。すると、カンシャクが少し収まり、「うん、いいよ」と答えてくれた。Aくんご希望のおんぶで、二人で正門まで行く。この頃にはすっかりカンシャクも収まっていた。あーでもないこーでもないと二人で言いながら正門を無事閉めると、何だか園庭が僕らを呼んでいた。おんぶのままでお散歩をすると、トンボやバッタ、蝶(おそらく蛾😉)、さらには空の上の飛行機を見つけて嬉しそう。

このままおんぶでもいいけれど、Aくんはもっと自由に遊ぶことが出来ることを知っている僕は二人で木登りすることを提案した。最初はゆっくり、でも段々しっかりした動きで登り始める。難しい箇所も、試行錯誤の末、新たなルートを見つけた。登った先のAくんの笑顔は最高だった。

木や自然は僕らのモヤモヤを受け止め、癒やしてくれる。「野の花をよく見なさい」(マタ6:28)と言ったイエスの言葉を思い起こした。(有明海のほとり便り no.426)

「間違い」

先週のメッセージで八木重吉の「草にすわる」という詩を引用しました。この詩から、詩人・谷川俊太郎がさらに「間違い」という詩を詠んでいたことを知りました。

わたしの まちがいだった わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる

そう八木重吉は書いた(その息遣いが聞こえる)
そんなにも深く自分の間違いが 腑に落ちたことが私にあったか
草に座れないから まわりはコンクリートしかないから
私は自分の間違いを知ることができない
たったひとつでも間違いに気づいたら すべてがいちどきに瓦解しかねない
椅子に座って私はぼんやりそう思う
私の間違いじゃないあなたの間違いだ あなたの間違いじゃない
彼等の間違いだ みんなが間違っていれば誰も気づかない
草に座れぬまま私は死ぬのだ 間違ったまま私は死ぬのだ
間違いを探しあぐねて

谷川の詩を読むとき、わたしはどこまで己の間違い(罪)を分かっているのか、ほとんど分かっていないではないかと気付かされました。神さまの前で、分からないという謙虚さを持って歩んでいきましょう。(有明海のほとり便り no.425)