正門工事

長年の懸案だった正門工事が無事終了しました。とても味わいのある正門でしたが、作って数十年(?)となる門は、老朽化が進んでいました。ここ5年間は、度々車輪が回らなくなっていました。その都度、教会員の舛田さんにお願いして直していただきました。また、鉄製門でしたが、特に下の部分は錆によってボロボロで、車輪を受ける箇所が使えなくなり、車輪自体をズラして付けなければならない状態でした。さらに、昔ながらのガラガラと引いて開ける門だったため、子どもたちの挟み込み事故が心配でした。役員会・理事会を中心に話し合って来ましたが、予算の心配もあり踏み出せずにいました。けれども、霊泉こども園に出来た新たな正門が、荒尾めぐみ幼稚園のイメージとも重なるもので、早速象設計集団にデザインをお願いしたのです。木をふんだんに使ったもので、温かみある門となりました。予算的にも三和建設さんにかなりご協力いただきました。

十字架の位置に悩みましたが、あえて左側に寄せて、教会との繋がりを意識しました。開き戸にしたため、門を引くスペースがいらなくなり、その分園庭が少しですが広くなり、安全性もかなり向上しました。霊泉のようにインターホンや電子錠も検討しましたが、予算的な問題と共に、教会・牧師館・園舎が同じ敷地にある中で、鍵はせずに代わりに閂と子どもが届かない場所にある簡易なロックにしました。

門につける看板は、いままでの看板を磨いていただきました。この門を通る一人ひとりに祝福がありますように。(有明海のほとり便り no.414)

negative capability

「negative capability」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。わたしがこの荒尾に来て初めて参加したキ保連の園長研修で、講師の神学者が「negative capability」を「解決出来ないことに耐える力」だと説明されたことがありました。そしてこの「negative capability」は、責任を担う皆さんにとってとても大切なものだと。どうしても変えられないもの、直せないものがある。様々な課題の中で、今すぐには解決できないものがある。幼稚園・保育園の責任者は悩む。しかし、それを受け止め耐えて生きていく。なぜなら、今は無理でも、神さまがいつか必ず解決される時が来るから。その希望を抱きつつ、いま解決出来ないことに耐えていくことが大切だと。

この話しを折に触れて思い出しています。特に難しい課題に直面した時に、このnegative capabilityを大切にしようと思っています。

けれども、このnegative capabilityが必要になるのは、園の現場に限ったことではありません。人それぞれの人生の中で、どうしても解決出来ない課題や出来事に直面することがあります。その時に、わたし達はその課題を受け止め、時を待つ力が必要です。しかし、果たして耐えることが、待つことが出来るでしょうか。正直なかなか出来ないかもしれません。無駄なことや失敗をしでかしてしまうかもしれません。でもそれでも必ず、神さまは私たちの予想をはるかに越えて、収穫の喜びの時を与えて下さるのです。その希望をイエスさまは様々な譬えによって伝えています。

わたしたちキリスト者にとって、この「negative capability」はまさにイエス・キリストが指し示す希望から来るのです。(有明海のほとり便り no.413)

目に見えない根を

5月2日、牧師園長として大先輩である、輿水正人先生が88歳で召天されました。鹿児島県阿久根市にある、阿久根伝道所の牧師として、そして阿久根めぐみこども園の園長として50年近く仕える姿に、ただただ頭が下がる思いでした。いま園は、息子の基先生が引き継いでおられます。阿久根市(現17,970人)では人口減少が著しい中で、阿久根めぐみこども園は、「おもしろいをおもしろがる」をテーマとして、とても温かい子ども主体のキリスト教保育を実践されており、8月に予定されている法人研修の講師に基先生をお招きします。阿久根めぐみこども園のHPに次のように綴られています。

目に見えない神さまを通して子ども達は感受性を伸ばします。大きな存在に守られていること、保育者からたくさんの愛情を受けること、友だちから受け入れられることで、子どもの心は安定し、どっしりと地に足の付いた育ちを見せます。優しさも育ちます。

めぐみでは年齢の違う子ども達が一緒に活動する「縦割り保育」にこだわっています。縦での年齢のつながりは、きょうだい体験につながります。発達の違いの大きな子ども達が共に生活することで「みんなちがってみんないい」と思えるようになります。これもまた、違いや多様性を受け入れる優しさにつながります。

このように、めぐみの保育のこだわりはあまり目立つものではありません。しかし、樹木が目に見えない根をしっかりと地に張るように、人間形成の土台となる乳幼児期の根っこ育てにこだわっています。

荒尾めぐみ幼稚園でも、神さまの愛の中で、しっかりと「根っこ」を育てていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.412)

しょぼくれた教会にならないために

九州教区総会が終わりました。他教区で議長をされていた方とお話をする機会があったのですが、「九州教区はとても丁寧に議論を積み重ねていて羨ましい」と言われ、その通りだと思いました。以前わたしがいた東北教区でも1泊2日でしたし、全国的にも2泊3日で行っている教区は少ないと思います。タイパ・コスパを考えたら決して有効な手段とは言い難いかもしれません。けれども、対面で3日間過ごし喧々諤々(!)議論をしていると、確かにそれぞれの顔がよく見えるようになっていくのです。一年に一度しか会えない方たちも多く、しかも自分とは違う考え方・捉え方をされている方の意見を聞く、貴重な機会ともなっています。

特に印象に残っているのは、教区財政を巡る議論です。信徒数が減少していく中で、相関して財政もかなり厳しくなってきています。特に、謝儀保障のために互助献金をどのように集めていくのか、あるいは教区全体の機構改革が求められているのです。この議論の中で、ある議員が「確かに色々な方策が必要。けれども、このままでいいのか?会員が減ったから、収入が減ったから〇〇します、という対処療法だけでいいのか?しょぼくれた教会になってしまうのではないか?もっと福音宣教のために出来ることがあるのではないか?もっと献げることが出来るのではないか?」と問いかけたのです。これを聞きながら、荒尾教会・荒尾めぐみ幼稚園の信仰の先達たちが、渾身の祈りと奉仕と献金を献げながらこの地で働かれたことに思い巡らしました。

小さく欠け多きわたし達ですが、「心を高く上げ」(讃18)て、神と隣人とに仕えていきましょう。(有明海のほとり便り no.411)

登山泊

GWに家族旅行へ行こうとしたら、時すでに遅く😥どこもホテルは空いておらず、残っているのは超高級ホテルのみ。半ば諦めかけていた時に、そういえばHさんは高校時代ワンダーフォーゲル部で、北海道内の山々をいくつも登ったこともあったことを思い出しました。わたしも高校時代、飯豊山や朝日岳など山形の山々によく登りました。テントを担いで登山に挑戦することに。挑戦するのは大分・九重連山にある坊ガツル。広大な草原が広がり近くには温泉もあるそうです。子どもたちにとっては生まれて初めての登山泊となります。急いで寝袋を準備して、昨日は食料品などを買いにコスモスへ。無事に帰ってくることが出来るようにお祈り下さい☺️

高校時代に登った、いわゆる百名山に入るような山々の思い出はもちろん沢山あるのですが、実はそれよりも印象に残っているのが、地元の人しか知らないような低山登山です。有名な山になればなるほど、登山道も整備されていますが、いわゆる裏山のような山には登山道と呼べるような道はありません。山毛欅潰山(ぶなつぶれやま)もそのような山の一つでした。高校3年間で5回以上登ったのですが、計画通り登れたのが半分くらいで、山頂から下山する時にコースを見失い、計画していたのと反対側に降りてきてしまうほど難しいものでした。どうしても納得がいかず、卒業前に同級生と二人で再チャレンジしたことがありました。山の中腹でテント泊して、次の日一気に山頂まで登り、下りは方角を見失わないように、時に木に登ったり(!)しながらコースを確保して、何とか無事に下山することが出来ました。自然の奥深さ・美しさを味わいました。(有明海のほとり便り no.410)

ヘミングウェイからヘッセへ

最近、Bと中学時代に読んだ本の話をすることがあります。当時、わたしもBと同じように漫画ばかり読んでいましたが、少し背伸びして読んだのはヘミングウェイの『海流の中の島々』という作品でした。ヘミングウェイと言えば『老人と海』『日はまた昇る』など、数多くの有名作品がある中で、ヘミングウェイの死後に出版されたこの本はあまり知られていません。実は高校受験の面接で、最近読んだ一冊を紹介するようにと言われ、『海流の中の島々』と答えたのですが、読書家の先生たちも、知らなかった思い出があります。『老人と海』もまさにそうですが、ヘミングウェイの小説に「海」の存在は大きく、その一端に触れることが出来る作品です。

その後、わたしが高校時代通った基督教独立学園では、漫画やテレビがありませんでした。必然的にわたしは読書にハマっていきました。その頃、何度も繰り返し読んだのがヘルマン・ヘッセによる『デミアン』でした。主人公エーミール・シンクレールの思春期による自分自身の分裂、友人デミアンとの出会いによって深まる「本当の自己」探し…。決して明るい本ではありません。しかし、人間が出会う人生の苦難には、普遍性があることを学びました。そしていま振り返って思うことは、主人公エーミールに自分自身を投影していたことに気付かされます。また、ヘミングウェイに比べるとヘッセには、キリスト教の影響が色濃く反映されているのです。(有明海のほとり便り no.409)

人を立ち上がらせる力

岩手県大船渡市で医院を開業する山浦玄嗣医師は、2011年3月11日に起こった東日本大震災で被災されました。「重油と下水と魚の死骸が混じった真っ黒で粘っこい泥をなんとか片づけ、14日の月曜日から医院を開け」られました。まだ電気も回復していない中で、医院には多くの患者さんや家族が来られたそうです。

…「ががぁ(妻を)、死なせた」、目を真っ赤にしながらも涙をこらえた人。「助かってよかったなあ」と声をかけると、「おれよりも立派な人がたくさん死んだ。申し訳ない」と頭を下げた人。気をつけて聞いていましたが、だれひとり「なんで、こんな目に遭わないといけねえんだ」と言った人はいません。そんな問いかけは、この人たちには意味がありません。答えなんかないのです。

この人たちが罪深いから被災したのでもありません。災難を因果応報ととらえる考えに、イエスは反対しています。 (2011年5月16日朝日新聞)

カトリックの信徒である山浦医師は、聖書をケセン語(気仙沼の言葉)に訳され、また「世間語」にも訳されました。イエスの「復活」という言葉を「人を立ち上がらせる力」と訳しました。さらに「命」を、「活き活きと人を生かす力」と訳しました。つまり、「イエスは人を立ち上がらせ、活き活きと人を生かす力なのだ」と。病院も津波によって大変な被害にあった山浦医師にとって、イエスの「復活」そして「命」という言葉が、「人を立ち上がらせる力がある。活き活きと人を活かす力がある」と響いているのです。

イエスは3日後に復活されました。この復活したイエスが、「たとえ倒れても、心が魂が死んでも、それでも生きよ」と呼びかけています。(有明海のほとり便り no.408)

勇気について

毎日、アメリカ合同教会が発行しているDaily Devotionalというショートメッセージを読むようにしています。Daily Devotionalというのは、日本語で言えば「日々の黙想」になります。それがメールで届くので、ipadやスマホを使って、どこでも気軽に読むことが出来ます。

その日の聖書日課がまず引用されています。そしてその後に、短いメッセージが綴られるのですが、担当著者がおそらく10数名おられ、連続して同じ牧師が書くことはありません。毎回、聖書の読み方の視点や、メッセージが違うので、いつもワクワクしています。

4月9日の聖書日課はハガイ書でした。ハガイ書を読む機会はほとんどないので、聖句そのものが、心にとても響きました。

今こそ、ゼルバベルよ、勇気を出せと主は言われる。
大祭司ヨツァダクの子ヨシュアよ、勇気を出せ。国の民は皆、勇気を出せ、と主は言われる。働け、わたしはお前たちと共にいる…わたしの霊はお前たちの中にとどまっている。恐れてはならない。(ハガイ書2:4)

バビロン捕囚から戻ってきた民が直面したのは破壊された神殿でした。再建など到底出来ようもない現実を直面した民に、神は語りかけました。「勇気を出せ(Take courage)」と。けれども、突き放した言い方ではありません。神があなた達の中に留まっているのだから、「恐れなくていい」と言うのです。

わたし達の歩みの中で「勇気を出す」ことは、様々な恐れと直面することでもあります。けれども、この「狭い道」にも、いや「狭い道」だからこそ、神は共におられるのです。勇気を出して歩んでいきましょう。(有明海のほとり便り no.407)

God is still speaking

Never place a period where God has placed a comma.

神さまがコンマ(休符)を置いたところに、ピリオド(終止符)を打ってはならない。

女優グレイシー・アレンが、召される直前、連れ合いの俳優ジョージ・バーンズに言い残した言葉です。アメリカ合同教会(United Church of Christ)では「God is still speaking」という言葉を大切にしています。この言葉のルーツの一つに、冒頭のグレイシーの言葉があることを最近知りました。

2025年度が始まりました。年度最初の教会役員会では、いつも新年度の宣教標語や宣教計画について話し合います。荒尾教会がこの地において、どのようにイエス・キリストの福音を分かち合っていくのか。地の塩・世の光として、イエス・キリストの確かな光をどのように灯し続けていくのか。荒尾教会は、わたし達は神さまから問われているのです。

確かにこの荒尾教会は小さく、出来ることは限られています。平日は家庭や職場でそれぞれに大切な働きがあり、動ける人間も限られています。予算も限られています。教会員一人ひとり、そして何よりも牧師の時間も限られています。

けれどもこんな荒尾教会が、2024年度一度も休まず主日礼拝を守ることが出来ました。山鹿教会と共に霊泉こども園の新園舎建築という幻の実現も出来ました。クリスマス礼拝で大好評だった有志による聖歌隊は、イースター礼拝でも挑戦します。

神さまは「こんなに小さな私たちさえもみわざのため用いられる」(讃516)のです。

人間は勝手にピリオド(終止符)を打って見切りをつけてしまいます。けれども、もしかしたらそれは、神さまからしたらコンマ(休符)に過ぎないのかもしれません。神さまは、いま生きて、話し、働いています。 (有明海のほとり便り no.406)

理事・評議員を覚えて

学校法人熊本キリスト教学園は、荒尾めぐみ幼稚園と霊泉幼稚園の二つの認定こども園を運営しています。運営主体として責任を負っているのは理事会および理事長であり、理事会を監督・助言するのが評議員会です。年2回(3月と5月)定例の理事会・評議員会とは別に、毎月理事会を開催して新園舎建築をはじめ直面する様々な課題について話し合っています。評議員には卒園生や近隣教会幼稚園関係者にも入っていただいています。評議員を担っていただいている前牧師園長の小平善行先生より、お便りをいただきました。

先日は理事会・評議員会のご案内と共に建築中の霊泉幼稚園の園舎完成のニュース、写真等をお送りいただき大変嬉しく又感銘を覚えました。内外厳しい状況の中にあって予定通り計画が進み完成致しましたことは理事長はじめ皆様の並々ならぬお祈り、幼児教育に対する使命・熱意・努力の結果であり主の祝福の賜物であると思い感謝に耐えません。今後も伝統ある幼稚園が地域に対して、又特に幼児教育面で新たな夢と輝く希望の下に良き働きをなされますようにお祈り致しております。
…急な高熱の為に病院に入院しましたが、心配しましたことにはならず四週間程治療(リハビリを含む)後、2月21日に無事退院して、リハビリは病院の指導書に従って、自宅で心して続けている日々です。今は隈府教会への出席が主でその合間に家庭礼拝も続けている次第です。お祈り頂ければ幸いです。

この手紙を読み、襟を正す思いでした。小平先生はじめ多くの先達たちが、霊泉幼稚園・荒尾めぐみ幼稚園に祈り・使命・熱意・努力を注がれたことを胸に刻みましょう。神さまの豊かな導きに心から感謝します。(有明海のほとり便り no.405)