『「筑豊」に出合い、イエスと出会う』

九州教区平戸伝道所協力牧師である犬養光博教師が2018年に出版した『「筑豊」に出合い、イエスと出会う』を出張の移動中に一気に読みました。犬養先生は同志社を卒業後すぐに筑豊に移り、福吉伝道所を立ち上げ46年間そこで働きを続けました。また、犬養先生はわたしの恩師である故・大津健一牧師(元NCC総幹事・アジア学院校長)とも親しかったと伺っています。

筑豊だけでなく、カネミ油症闘争、指紋押捺拒否闘争、菊池恵楓園にある菊池黎明教会での詩篇の学び、愛農聖書研究会など、その働きは常に現場に根ざしたものでした。

福吉伝道所は、先ほどお話ししたように日曜日には十人足らずの集まりです。けれども、厳しい時代が来て、教会が追いつめられたときにも、今と同じように十名の集会をもてたとすれば、それはとても尊いのではないか。…問題が出てくると消えてしまう「教会」ではなくて、どのような問題に直面してももちこたえ得る「教会」。それは何なのでしょうか。「教会」はどんな現実を拠りどころとし、どんな「現実」から出発すればよいのでしょうか。(p.72)

荒尾教会として、この犬養先生からの問いかけを考えていきたいと願っています。犬養先生は無教会の故・高橋三郎先生からも大きな影響を受けています。

ぼくの信仰は、一方で高橋三郎先生を通して与えられたイエス・キリストと、他方、現場、その現場で出会ったイエス・キリストと、二つの中心をもっている。これが一つになれば良いのだが、ずっと緊張関係を引きずってきた。そして近ごろはそれで良かったのではないかと思うようになってきた。(p.28) 

このような「緊張関係」はわたしたちの信仰生活においても立ち上がってくるものではないでしょうか。(有明海のほとり便り no.325)

共に生きる保育

飯塚拓也牧師園長による講演で、学び・気づきを一杯いただきました。

・1匹と99匹の羊のたとえは、マタイとルカで表現が異なる。「悔い改め」は神の愛の条件ではない。
→子どもは神に無条件で愛されている。キリスト教保育においても、「あなたはあなたのままでいいんだよ」と伝え続ける。
・保育とは「ゴールが一律に決まっていない世界を楽しむ」こと。
・竜ケ崎幼稚園では脱・運動会としての「カーニバル」を行っている。「ゴールを一律に定めない」から、その年に何が起きるのかはわからない。やってみないと、わからないからこそ、楽しい。
・「共に生きる保育」として、障がいのある子と障がいのない子が、互いに育て合っている。
・「共に生きる」とは、「はじめから別々の存在と考えない」こと。障がいがあるから入園できないということはない。
・何をするのも一緒に、どうしたら一緒にできるかをみんなで考える。サポートの先生もお世話係ではなく、「みんなと共にすごすために」出来ないことを補助し、出来ることは見守る。
・遊びを基本とする保育、ゴールが一律に決まっていない保育だからこそ、インクルーシブ保育を実現しやすい。

竜ケ崎幼稚園の実践こそが、まさに一人ひとりと丁寧に歩むキリスト教保育であり、荒尾めぐみ・霊泉にとって大きなモデルをいただきました。 また、3回目となる法人職員研修は、はじめての対面で、霊泉幼稚園で行うことができました。来年夏には現園舎を解体する予定ですので、とても貴重な機会ともなりました。(有明海のほとり便り no.324)

『証し 日本のキリスト者』(著・最相葉月)

角川書店から『証し 日本のキリスト者』という本が12月に出版されました。長編ノンフィクションで、北海道から沖縄まで巡り歩き135名ものキリスト者たちから信仰の証しを丁寧に聞き取ったものです。何と1094ページにも及ぶ文量です。カトリック・プロテスタント・正教会・無教会など、教派も様々で、信徒もいれば牧師や神父もいます。

ノンフィクション作家として著名な最相さん自身はキリスト者ではありません。けれども、キリスト教信仰について深い関心を抱き、構想に10年、取材に6年もかけたそうです。読んでいると、その方の声が聞こえてくるような気がするほど吸い込まれ、励ましをいただきます。「証し」ですから、綺麗事ばかりではありません。むしろここまでよく話して下さったと感じるほどに、教会の醜さを含め率直に語られています。

実はまだ半分くらいなのですが…、Hさんという一人のシスターの証しが胸を打ちました。奄美大島で育ったシスターは、村の子どもたちからキリスト者ということでいじめられたそうです。高校を卒業し、神奈川で勤める中で21歳で聖ヨハネ会という修道会に入られます。看護師になるために通ったのが、わたしの地元である東京・東村山にある多磨全生園付属看護学校でした。全生園は国立ハンセン病療養所の一つで、看護学生として星村シスターが担当されたの方がHさんというカトリックの方でした。

失われたものは追いかけない、とも表現されていました。義足になったら、足は神様にお返しした。今あるものに感謝するんだともおっしゃっていました。(p.514)

キリスト者の証しには、わたし達のたよりない信仰の歩みを励まし導く、不思議な力があります。(有明海のほとり便り no.323)

「生き残り」のいのち

先週は札幌に帰省させていただき、ありがとうございます。今回の札幌帰省は義父母との再会はもちろんですが、義理の祖母との再会を願ってのことでもありました。短い時間でしたが、曾孫たちに囲まれた祖母がとても嬉しそうな姿に出会うことが出来ました。

その際に話題になったのが、義理の祖父のことです。わたしがHさんたちと出会う前に召されたので直接お会いすることは出来なかったのですが、明るく活発な祖父は数多くの温かいエピソードを残しています。

そんな祖父が終戦を迎えたのは、沖縄だったと伺っています。

沖縄の「平和の礎」には、沖縄戦で亡くなられた242,046名もの方たちの名前が、国籍問わず刻まれています。刻まれている日本の方たちの中で、最も多いのは沖縄県の149,611名です。その次に多いのは北海道出身者で10,805名の方たちが亡くなっています。次に多いのが福岡県出身者で4,030名となるので、倍以上であり、明らかな偏りがあります。沖縄だけでなく、北海道に対しても差別があったことを示しています。祖父はそのような沖縄戦の生き残りだったのです。

東京の実家で同居していた実の祖母からは生前、畑でB-29に追いかけられて、命からがら助かったエピソードを一度だけ聞いたことがありました。

もし義理の祖父が沖縄戦で亡くなっていたら、Hさんが生まれることはありませんでした。もし祖母がB-29に撃たれていたら、わたしが生まれることはありませんでした。わたし達は、そのような「生き残り」の<いのち>を継ぐものであり、ここにいることは決して当たり前ではないのです。 神さまから託されている、「神の平和」建設の使命を受け止め、祈りつつ平和へと歩んでいきましょう。(有明海のほとり便り no.322)

世界の核弾頭のいま

1945年8月6日(月) 午前8時15分、広島に原爆が投下されました。そして9日(木) 午前11時2分、長崎に原爆が投下されました。その被害・痛みを語り尽くすことは出来ません。

同時に、日本が植民地でなした数えきれない加害の歴史もないものにしてはなりません。この歴史から、わたし達には憲法9条を与えられ、そして「反核」というvisionが与えれました。けれども、現実はむしろそこから遠ざかっています。

長崎大学核兵器廃絶研究センターが「世界の核弾頭データ」をとても分かりやすい図にまとめてくれています。これによると、いま世界には12,520個もの核弾頭が存在し、2022年に比べれば200個の核弾頭が減っているにも関わらず、使用可能な現役核弾頭の数は増えているのです。

「神の平和」を祈り求めていきましょう。(有明海のほとり便り no.321)

朋有り、遠方より来たる、亦た楽しからずや

19日(水)お昼前、新井純牧師(世光教会&世光保育園・京都)と川上信牧師(八日市教会&八日市めぐみ保育園・滋賀)が突然来られ、とても驚きました。新井牧師とは東日本大震災の支援活動を通して、川上牧師とは神学校の教会実習で水口教会・滋賀へ行った時に出会いました。お二人と最後に直接会ったのは、7年前くらいです。お二人とも牧師園長としても長く働いておられます。

聞くと、先日の豪雨で津屋崎教会の聖愛幼稚園に被害があったことを知り、関西から飛行機で問安に来られ、その足で「真史のところに行こう!」とわざわざ荒尾まで来て下さったのです。顔の広いお二人ですから、他にもいくらでも訪問先はあったはずにも関わらず…。とてもとても嬉しく励まされました。

「顔を見るためだけに寄ったから」とすぐに空港に向かおうとする二人を引き止めて、近くのレストランで昼食を共にしました。話題は尽きず、共通の知り合いのことから、牧師園長としての牧会や園運営の悩み・喜び、家族のこと…、とにかくよく食べよく喋りました。これまでも電話などでやり取りはあったのですが、やはり直接顔と顔を合わせて話しが出来ることにまさることはないことも気付かされました。

「精神的にシンドい時も、いつもこいつらがいるから大丈夫」という言葉にハッとさせられました。知り合いの牧師が孤立感を抱えていることを知った矢先でしたし、わたし自身、自分だけで何とかしなければと責任を強く感じていたからです。

必ず「朋(とも)」が与えられていること、傍らにはいつもイエスさまという友が与えられていることに、感謝して歩んでいきましょう。(有明海のほとり便り no.320)

農村伝道神学校

本日は鹿児島にある三教会(川内・阿久根・串木野)合同礼拝へ派遣していただきありがとうございます。荒尾に赴任してからとてもお世話になっている、川内教会の戸田奈都子牧師・日下部遣志牧師からの依頼であったこと、そして元々は農村伝道神学校に関わりが深い三教会で始まった合同礼拝であることを伺い、お引き受けいたしました。

日本キリスト教団の牧師になるには、いくつかのルートがありますが、教団関係の神学校を卒業して、教師試験を受験するのが一般的です。教団立の東京神学大学、認可神学校の関西学院大学神学部・同志社大学神学部は有名ですが、専門学校となる日本聖書神学校(夜学)や東京聖書学校(ホーリネス系)はあまり聞いたことのない方もおられるのではないでしょうか。農村伝道神学校(農伝)も専門学校であり、日本基督教団の中でもとても小さな神学校の一つです。

「農村」という言葉が表しているように、「都市」「中央」「権力」「お金」といったものから、もっとも離れた場(周辺・辺境)での宣教活動を志しています。そのスピリットに共鳴し集まってきた神学生たちですが、全員が卒業して牧師になっていくわけでもなく、途中で違う道を見出していった同級生たちもいました。

卒業生たちは自ずと「個性的」な…というか、芯が一本通っている牧師たち(身近な先輩だと前々任の小平牧師😉)が多いように感じています。他の神学校は同窓会でよく集まったりしているようですが、農伝は良くも悪くも群れません。どこの教区に行っても、何十年も小さな地方教会に仕える先輩たちに出会います。そんな先輩たちが繋いだバトンを、これからどのように引き継いでいくのか、深い感謝と共に大きな課題が残されています。(有明海のほとり便り no.319)

賀川豊彦と荒尾教会

『こころの友』で、わたしたちの母教会である札幌北部教会の久世そらち牧師が、「イエスを愛した人列伝!」というテーマで連載しています。7月号は「賀川豊彦」でした。20世紀における日本のキリスト者の中でも群を抜いて有名な人物です。

労働運動や農民運動で先駆的な役割をにない、生活協同組合運動を推進、関東大震災の支援活動にも携わりました。ベストセラーとなった自伝的小説『死線を越えて』など数多くの著作も知られています。…いっぽう牧師として伝道に力を注ぎ、とくに戦後は全国各地でキリスト教の講演会を開催して何万人もの聴衆を集め、そこから数多くの人々が教会に足を運ぶようになりました。

1948年11月、始まってまだまだ小さな荒尾教会が坪井教会(現・錦ケ丘教会)と共に、秋季伝道集会を開催し、この賀川豊彦を招いたのです。会場は万田炭鉱の講堂であり、十分な広さにも関わらず満員の盛況だったそうです。そこでキリストと出会い、荒尾教会へと繋がり、洗礼を受けた信徒さんたちがいました。園田秀一郎さんと山野一吉さんです。

「草創期に在って」と題し、次のように山野一吉さんが綴っておられます。

神の存在と宇宙についての内容に、すっかりと吸い込まれていった。その後、三晩方(23時~7時)で坑内の仕事をしながら、考えざるを得なかった。2・3日してから、早速荒尾伝道所の門を叩いた。

山野さんの文章は、50周年誌の中で一番短いものですが、だからでしょうか、なおさら自分の胸を打ちました。坑内の深い深いトンネルの中で、まったく新しい世界観、信仰に触れたのです。まさに闇の中で、光を見出したような出来事だったのです。

この証しを、わたし達も繋ぎ、歩んでいきましょう。(有明海のほとり便り no.318)

準備された支援共同体

アメリカ合同教会のアンソニー・ロビンソン牧師が「教会だけが提供している一つのこと(The One Thing Church Offers That Others Don’t」というエッセーをブログにアップしており、興味深く読みました。

もともとはジェシカ・グロースというジャーナリストがニューヨーク・タイムズで連載した「アメリカにおける宗教の没落」シリーズの最後に、他のグループや活動では体験出来ず教会でだけで得られるものがあるとすればそれは「共同体(community)」だと指摘しているそうです。

教会に行く人達がアクセス出来る準備された支援共同体(ready-made supportive community)こそは社会全体にとって有益なものに違いありません。

この意見に対して、アンソニー牧師は同意した上で、つぎのように述べます(一部を抜粋)。

確かに教会は、生まれた時から死ぬまで、その人の人生と共に歩む力のある共同体であり、孤立社会が深刻化する中で、教会はメンタルヘルス(こころの健康)を保つために大きな役割を果たしている。けれども、「共同体(community)」は自然発生的に生まれるものではなく、労力と時間がかかるもの。牧師は教会共同体を作り上げることを求められ、尽力するが、「給料」をいただいている。わたしがいつも驚かされるのは、毎週必ず礼拝に出席し、教会のために労力と時間を割かれている、「安定し、成熟し、いつも気にかけてくれる信徒さんたち(steady, mature, caring lay members of the congregations)」の存在なのだ。

これを読み、荒尾教会だけでなく全国の教会で出会ってきた、各教会で核となる信徒さんたちのことを思い起こしました。「準備された支援共同体」としてのキリストの体を作り上げていきましょう。(有明海のほとり便り no.317)

れいはい紙芝居

新年度が始まって3ヶ月。荒尾めぐみ幼稚園・霊泉幼稚園では様々な課題が浮かび上がって来ています。視点を変えれば、それだけ保育現場が動いている証しでもあり、保育者・保護者が園児一人ひとりの園生活をあたたかく充実したものとしていきたいという願いの証しでもあります。心を込めて一つ一つの課題に取り組んでいきたいと願っています。

先日はひかり組(3・4・5歳児)のクラス参観を行いました。その日に向けて、担任のA先生・N先生が熱心に準備をされていました。嬉しかったのは、礼拝に心を向けるのが難しい何人かの子どもたちのために、A先生が手作りの紙芝居を作って下さったのです。当日は、礼拝の前にその紙芝居を読んでくれました。

神さまが子どもたちを一人ひとり見守ってくれていること、お祈りは自分のことだけでなく、周りの人たちのことを覚えて祈る大切さ、食前の祈りでは食事への感謝と共に、いま食卓を囲うことが出来ていない友達を覚えて祈る大切さ…。

子どもたちだけでなく、参加した保護者に、一つでも響くところがあったことを願っています。

キリスト教保育に欠かせない礼拝・お祈りですが、ともすればなぜ子どもたちと礼拝を行っているのか、その意味を見失ってしまい、単なる「朝のお集まり」になりがちです。もちろん「朝のお集まり」にも意味はありますが、「遊び」を中断してまで行うことなのか、よく分からなくなっていく…というのが、特に3・4・5歳児の担任の先生たちの正直な思いではないかと感じています。その疑問に対して、きちんと答えることが出来ていない牧師園長の自分にもどかしさを感じてもいる中で、2年目のA先生が一生懸命に考え紙芝居に繋げていった姿に、励ましと学びをいただきました。(有明海のほとり便り no.316)