有明小学校入学式 保護者代表挨拶(抜粋)

12年前、宮城県東松島市にある「鹿妻」という集落へ行きました。東日本大震災による大津波によって百名近くの方達が亡くなった集落で、友達の結婚式があったのです。元避難所の公民館の駐車場ですから舞台も何もありません。がれきを運ぶトラックを持って来て、荷台の上に子どもたちが乗って合唱をしてくれました。

「ぼくらはみんな生きている、生きているから歌うんだ。ぼくらはみんな生きている、生きているからうれしいんだ」と聴いている内に、思わず涙がこぼれてきました。歌っている子どもたちの中には、津波によって家族や友だちが亡くなっていました。にも関わらず子どもたちが「ぼくらはみんな生きている!」と歌ってくれたのです。皆さんが「いま生きている」ということ、それだけでもう奇跡のようなこと、素晴らしいことなのです。どうかこの「かけがえのない命」を大切に、小学校生活を歩んでいって下さい。

6年前、宮城から引っ越してきたわたし達家族は、心細い思いでした。息子と一緒に有明小学校まで初めて歩いてきた時、道に迷いつつ到着すると、道端で当時の校長先生が温かく挨拶をして下さり、とても嬉しかったのを覚えています。人権教育を大切にする有明小学校らしく、温かく子どもたち一人ひとりと向き合い、励まして下さっていることに、感謝しかありません。

いま子どもたちや家庭の姿も、教育のあり方も変化する中で、先生方のご苦労は尽きないことと思います。どうか先生方ご自身の、心と身体そしてご家庭を大切にしていただければと願っています。

そのために、わたし達保護者も、先生方を孤立させるのではなく、共に悩み、共に励まし支え合いつつ、チームとして歩んでいきたいと願っております。6年間、子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。(有明海のほとり便り no.308)

東京へ

今回の出張の目的は、霊泉幼稚園の新園舎設計を依頼した象設計集団との打ち合わせと、園訪問です。

先週の日曜日の夜に羽田へ飛行機で移動し東村山の実家へ。到着は深夜遅くでした。月曜朝、久々の満員ラッシュにウンザリしながら葛飾へ。

象設計集団が設計した、ひのか保育園うらら保育園を訪問しました。どちらも、今までの保育観、園舎観を打ち壊すものでした。特にうらら保育園は「下町長屋の大家族」を大切にしている園生活で、そのためにコンクリートの建物にも関わらず、畳や障子、ふすま、そして鴨居が広がる園舎でした。子どもたちも、充実した暮らしぶり。

午後は、前から行きたかった同じ葛飾区の東江幼稚園へ。お寺の幼稚園でもあり、価値観が共感する部分も多く、特に園庭環境の豊かさに驚きました。

火曜朝もラッシュの中、世田谷へ。阿久根めぐみこども園が新設した風の丘めぐみ保育園を訪問しました。2年目の園ですが、ひのか・うららと同じように、畳の間が広がる「暮らし」を中心に、あたたかいキリスト教保育を実践されておられました。 午後は、興奮冷めやらぬ状態で、象設計集団の事務所で園舎建築に向けてのビジョンを改めて話し合ってきました。多くの気づきと宿題を与えられた出張でした。(有明海のほとり便り no.307)

ツバメノート

札幌の義母が牧会の働きのためにと、一冊のノートをプレゼントしてくれたことがあった。ツバメノート「W3011」という種類で、B5サイズで100枚(200ページ)の大学ノート。一枚一枚の質感がとてもよく、説教準備に使わせてもらうようになり、もはや他のノートを使うことは考えられない。すでに2冊目の終盤に入ってきた。

説教は、①釈義→②黙想→③説教作成 という順序をたどる。見開きの左ページで①釈義を行い、右ページで②黙想を行う。そして、①・②のノートをもとにパソコンで③説教作成を行っていく。…というか他のスタイルを試したことがなく、この順序を辿らねばという強迫観念のようなものもある。

辛いのは、月曜から土曜までびっしり園の仕事が入り、取り掛かるのがギリギリになってしまった時。①釈義にどれだけ早く取り掛かれるのかで、土曜の睡眠時間が決まる。場合によっては一睡も出来ず日曜の朝を迎えることもある。目の前に置いてあるツバメノートは、なんとか見開き両ページが埋まっていても、肝心の説教作成に繋がっていかず途方に暮れることもある。

「神ならぬ罪深き人間が神の言葉を語る」プレッシャーを常に感じつつ、「とにかく思いつくまま書きつらねてみる」という先輩牧師のアドバイスを胸にタイプしていくが…。

途方に暮れると、ツバメノートをパラパラとめくって以前の黙想に目を通す。当時、自分が心動かされた思い巡らしや文章を記しているので興味深いのだが、それがそのまま、いま取り組んでいる聖書箇所の黙想とはならない。考えてみれば当たり前で、聖書箇所と「いま」が変わっている中で、まったく同じ黙想はありえないのだ。

ツバメノートが少し落胆しているわたしを、温かく見守っている。(有明海のほとり便り no.306)

『それで君の声はどこにあるんだ?――黒人神学から学んだこと』

榎本空さんが昨年5月に出版された表題の本を読み衝撃を受けました。

マンハッタンにあるユニオン神学校は、ボンヘッファー、ニーバー、ティリッヒ、ゼレ、ウェスト…挙げればキリがないほどの著名な神学者たちがここで教えました。そして黒人神学を生み出したジェイムズ・H・コーンもその一人です。空さんがユニオン神学校に留学して、このコーンのもとで学んでいった出会いと葛藤を綴った本です。コーンは2018年に召天しますが、空さんはまさにその最晩年の生徒の一人でした。

キリスト教神学とは解放の神学である。
コーンは宣言した。1970年に出版された『黒人解放の神学』の冒頭を飾る言葉だ。マーティン・ルーサー・キング牧師の死と公民権運動の斜陽、ブラック・パワー運動の興隆という時代の激流の中で、コーンの言葉は若い黒人キリスト者にとって確かな灯りとなった。神学とは神についての空想的な議論でもなければ、一部の人びとのために取り置かれた難解な秘儀でもない。神学とはむしろ、2000年前のイエスの働きを、今ここにおいて証すること…それがコーンの信念だった。(pp.6-7)
私(コーン)は彼らが払った犠牲を払わなかった。ボールドウィンもキングやマルコムが払ったものを払わなかった。私は他の多くの黒人が払ったものを払わなかった。多くの人びとが命を捧げたのだ。もし神学をするなら、それを真剣にしなさい。何か書くなら、それを真剣にしなさい。なぜなら君たちは、それを死んでいった者たちのためにするのだから。(p.148)

わたしがコーンに直接会ったことは一度もありません。けれども、この本を通して確かにコーンからの呼びかけを聞いたように感じました。(有明海のほとり便り no.305)