『教会のマネジメント 明日をつくる知恵』②

この本で語られている「マネジメント」は「教会ビジネス」ではありません。むしろ、教会が神さまから託されている使命に、正面から向き合い・計画し・実現させていくことであり、「2000年変わらざるミッションを、変わりゆく個人や社会のニーズに応えつつ一体化させ、宣教を進めること」(p.60)がマネジメントの役割なのです。

教会は、社会や人々の環境や意識を見極め、そのニーズに届くよう配慮することが必要です。言い換えるならば、伝えたい方々の現場に降り立って、その心情に応えるべく、ミッションと一体化させてメッセージを発信していくことが重要です。教会が一方的に聖書講解を発信するだけでは人々に届きにくいのです。(p.53)

それでは、荒尾教会が置かれているこの地域社会そして人々のニーズはどのようなものがあるのでしょうか? まずは、霊的なニーズとしての教会・礼拝があると言えるでしょう。1946年に宮崎貞子先生がご自宅を開放して始められた家庭集会に、集われた方たちの多くは女性たちや中高生でした。当時の霊的なニーズに応え、そして小さな群れが今年79周年を迎えること自体が、霊的な働きをしっかりと繋いできた証です。けれども、礼拝もいまある形が完成形だとは思いません。常に霊的なニーズに届くような配慮がなされていく必要があります。子どもとの合同礼拝が定着しましたが、もっと子どもたちが神さまの愛を満喫できるプログラムが出来るかもしれません。キリスト教や信仰を語る場がもっとあってもよいのではと話し合い、第3主日礼拝後のキリスト教カフェが始まりました。

楽しみつつ、霊的ニーズに応えるべく挑戦を続けていきましょう。(有明海のほとり便り no.396)