ルターの負の遺産

引き続き江藤直純著『ルターの心を生きる』を読み進めています。

大きなインパクトを残したマルティン・ルターですが、神格化することは避けなければなりません。特にこの8月にルターの負の遺産として受け止めなければならないのは、「ユダヤ人との関わり」です。

反ユダヤ主義の歴史は古く紀元前のヘレニズム・ローマ時代まで遡ります。そこに「キリスト教以後の反ユダヤ主義は合流し、それはキリスト教世界となった中世でもさらに強まりながら続き、中世末期のルターたちもその中で生きた」(p.219)。「ユダヤ人は『キリスト殺し』の責めを負わされ、やがてヨーロッパというキリスト教が圧倒的多数を占める社会の中で、キリスト教に改修せず…排除され、さまざまな差別と偏見、ときに迫害を受けていきます」(p.220)。

しかし初期のルターは「抜きん出てユダヤ人に好意的」(p.221)でした。「イエス・キリストはユダヤ人として生まれた」というタイトルの小冊子を発行し、「彼らは実際には我々よりもキリストに近い」とまで言っています。

けれども晩年のルターは厳しい口調で「シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)や学校を焼き払い」、「住宅を破壊し」、「祈祷書やタルムードを没収し」、青年たちに労働を強いることを言ってしまいました。「幸いというべきでしょうが、この勧告は実践に移されることはほぼありませんでした」(p.225)。けれども、近代に入りナチス・ドイツによって、600万人を超えるユダヤ人虐殺の根拠に、このルターの言葉が使われてしまったのです。

ドイツの教会はこの歴史を深く反省し、「ホロコーストへの「共同責任と罪責」の告白…ユダヤ人が今も「神の民」として選ばれており…キリスト教への改宗を求めての電動は不必要」(p.232)と宣言しつつ歩まれています。(有明海のほとり便り no.221)

「東京」オリンピック

オリンピックのためにとてつもない練習と研鑽を積んできた、世界各地からの選手たちには、純粋にがんばってほしいと願います。

けれども、このタイミングで「東京」オリンピックを開催する必要がどうしてもあったのでしょうか?

私は大きな違和感を覚えています。東京都の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は1000名を超え、重症患者も74名いらっしゃいます。そして、報道によると「在宅を強いられた女性たちへの暴力や望まない妊娠の相談件数増加」「休業を余儀なくされた非正規雇用者の女性は5人に1人」「2021年1~6月の女性の自死者は前年同期間に比べ25%増(男性は7.2%増)」(週刊金曜日)とあります。コロナ禍は、感染症としてだけでなく、社会的暴力としても人を傷つけているのです。また、会場付近で生活するホームレスの方たちが追い出されることが続いています。これらはウイルスによる災害ではなく、人間によって引き起こされている人災です。

神さまから与えられた、かけがえのない<いのち>よりも大切なものとは一体何でしょうか?

今回の東京五輪で1兆円を超えるお金が使われていますが、これだけのお金があれば、「生きながらえる」ことが出来る/出来た人たちがどれだけいるでしょうか。

来週は8月に入ります。「平和」について思い巡らし・祈り・行動する月です。「東京」オリンピックの熱狂の中でこそ、「神の国」について「神の平和」についてしっかりと思いを向けていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.220)

キリスト教病院へ

昨日、心配なことがあり、かかりつけの小児科へ行きました。先生に相談すると「お父さん今日5時間くらい時間を作れますか?」と聞かれびっくりしつつも「はい」と。すると、「聖マリア病院に紹介状を書くから行ってみて下さい」と言われ、一旦牧師館に戻り二人で向かいました。

名前は聞いたことがあったのですが、久留米にあることを昨日初めて知りました。1時間以上運転して到着すると、思っていた以上にずっと近代的な大病院でした。子どもと二人ですごいねぇと、玄関に向かい自動扉を開けて入ると、目の前の電子掲示板には詩篇の言葉が綴られていました。箇所を思い出せないのですが、癒やしの詩篇でした。それを見て、私はとても嬉しくなり、励まされました。「神さまが共にいて下さる」と感じたのです。

大病院なので土曜日にも関わらず小児科は忙しそうでした。大分待って診断を受けるとレントゲンを撮ることになり、隣の病棟まで移動しました。私は一人レントゲン室前のベンチで待つこととなりました。複数枚丁寧に撮っていただくために、15分位でしょうか、随分長く待ちました。普段だったら、こういった待ち時間は、持参した本を読んで過ごしますが、どうにも心配が募り、それどころではありません。何も手につかずにいると、ふと廊下に聖母子像の絵が掲げられていることに気付きました。まさにここに掲げることが相応しい絵だったのです。

赤ちゃんイエスが生まれてきたのは、薄暗い家畜小屋でした。それは、闇の中に確かに灯るろうそくの光のような希望です。レントゲン室前の廊下で、検査を待つ患者さん・ご家族の心にも、温かい光としてイエスさまは確かに寄り添っておられるのです。この絵を見ながら、紹介していただいたのがキリスト教病院だったことは、神さまの導きだったと気付かされました。(有明海のほとり便り no.219)

部落解放祈りの日

日本キリスト教団では、1975年7月に「部落差別問題特別委員会」の設置を決議し、教団全体としての取り組みを始めていきます。この出発点を覚えて、7月第2主日を「部落解放祈りの日」としています。

荒尾に赴任してきて初めて、この荒尾にも被差別部落があったこと、そして部落差別があることを学びました。そのような中で、特に幼保小中高において、部落差別をなくすためにコツコツと活動を続けておられます。

人権啓発センターに集った時に、こんな話しを伺いました。

ある方のところへ一本の電話が最近入ってきた。それは、荒尾を離れて遠くに住む知り合いからだった。聞くと、どうも子どもの結婚する相手が荒尾の人間だということで、その相手の出身地が「(被差別)部落」かを聞いてきたのだ。電話を受けた方は、「(被差別)部落」かどうかを気にすること自体が時代遅れであり、おかしいと答えた。

いまだにこのような差別が身近にあることを学び、がっかりすると共に、この差別を被ってきた痛みはいかばかりだったかと感じています。荒尾市HPには次のようにありました。

部落差別の現状は、結婚差別や就職差別など心理的差別が根強く残っており、「身元調査事件」、「土地差別事件」、「差別発言・落書き事件」、「えせ同和行為・関連事案」が発生しています。また、インターネットの普及に伴い悪質な部落差別に関する情報が氾濫しており、人権侵害につながる事案が複雑多様化しています。

歴史を振り返れば、キリスト教会においても、部落差別事件が起こりました。荊冠の主イエスと共に、差別を乗り越えていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.218)

夫婦(家族)別姓

我が家は「別姓」で生活をしているので、初めてお会いする方たちの中には、少し混乱される方もいらっしゃいます。一日も早く「夫婦別姓」制度が実現することを願いつつ、今は暫定的に私が戸籍名を「後藤」としているので、子どもたちも「後藤」で生活しています。つまり「家族別姓」なのです。病院や銀行などで「後藤」姓を使わざるを得ないのですが、「後藤さん」と呼ばれても、自分のことが呼ばれているのに気づかないようなときもしばしば。「何だか不自由な社会だなぁ」とつくづく感じています。

一番問題に感じるのは、姓の選択の自由があると言いながら、実際は女性が改姓するケースが96%にも及ぶという事実です。これは「女性が結婚したら夫の姓を名乗るもの」という旧来の「家制度」(〇〇家に嫁ぐ)から来る考え方が根強く残っているからです。世界的に見てもこのような制度が残っているのは日本くらいですし、もちろん聖書が語る福音とは逆行するような考え方です。

「姓を変える」というのは思っている以上に様々な所に不具合が生じます。免許や銀行などの名義変更ももちろん面倒なのですが、研究者などの場合はこれまでの業績が分かりづらくなってしまったりもします。ましてや名前というアイデンティティに関わる根幹を揺るがすものでもあるのです。

ここ数年、選択的夫婦別姓制度が国会でも実現に向けて、ようやく少しずつ動き始めました。「選択的夫婦別姓制度」とは、これまで通りの「夫婦同姓」も、変えない「夫婦別姓」の自由も認めるものです。 先日の最高裁判決では「別姓訴訟」が敗訴しましたが、裁判官15人の内、夫婦別姓を認めないことは違憲と判断した4名の裁判官による意見には希望を感じるものでした。(有明海のほとり便り no.217)

岩高澄牧師、創立記念礼拝へ

この11月に荒尾教会は創立75周年を迎えます。教会総会でもお伝えしましたが、この機会に小平牧師の前任者である、岩高澄牧師を創立記念礼拝に招こうと役員会では企画しました。ただ…、教区事務所に行く機会もなく、岩高牧師の連絡先を調べるのに少し手間取ってしまいました。ようやく農村伝道神学校の(かなり古い)同窓会名簿を見つけ、昨日電話をかけてみました。

すると、「とっても」元気そうなお声に安心すると共に、逆に励ましをいただきました。岩高先生は現在86歳(!)で普段は東梅田教会に出席されています。なんとこの春までは、月1回ずつ別々の教会の説教奉仕を担っていたそうです。おそらく、牧師が代務や兼務の教会で、毎週の説教が難しい所を先生がサポートに行っていたのでしょう。その姿にただただ尊敬の念を覚えました。話しは共通の知人たちのことへと広がり、それぞれ嬉しそうに話して下さいました。

さて、このままでは言いそびれてしまうと若干焦り気味かつ恐る恐る、創立記念礼拝の話しをすると、快く(!)引き受けて下さいました。その際、先生が笑いつつ「もちろん新型コロナウイルス感染状況によってか、私自身の寿命で出来ないかもしれませんがね」とおっしゃったのが胸に響きました。与えられた人生を、自分のためではなく、神さまのために最後まで歩まれていることを感じたからです。

先生と話し合い、11月第3主日の21日に創立記念礼拝を持つこととしました。ちょうど収穫感謝礼拝と重なります。岩高先生が荒尾教会を牧された期間は短かったと伺っていますが、でも確かにこの地に福音の種を蒔かれていかれました。その「霊の実り」を、共に分かち合う時となることを祈りましょう。(有明海のほとり便り no.216)

コロナ禍とオリンピックと

コロナ禍にあって、もともとこの日本社会が持っていた「女性の生きづらさ」がさらに深まり、女性の自死が大幅に増え続けています。

『家事労働ハラスメント』(岩波書店)を書かれた竹信美恵子さんは、コロナ禍が「非正規女性の一人負け」状況を生み出していることを指摘しています(『福音と世界』6月号)。

…「ケアする性」とされる女性はこれまでこうした「対面方式で人を癒す」職場に重点的に配置され、しかもその多くは契約を打ち切りやすい短期雇用の非正規だ。…女性たちは、「夫セーフティネット」を理由に公的セーフティネットの外側に置かれてきたが、それも機能しなくなった中でいま、「単発・細切れ雇用セーフティネット」で命をつなぐ。それさえもがコロナ禍で壊れた、という構造が見えてくる。…女性たちは、家事育児を軽視した働き方設計は変えられないまま「活躍しろ」と命じられ、家事育児を後回しにすると「わきまえない」と非難される。

都市部を中心に深刻化していっているこの歪が、この荒尾にも影響を及ぼし始めています。特に私を含む男性たちが、その事実に気付き回心していかねばなりません。

また、「セーフティネット」がどんどん機能しなくなってきている中で、荒尾教会は「魂のセーフティネット」として隣人に仕え、荒尾めぐみ幼稚園は幼保連携型認定こども園として、「子どもたちのセーフティネット」として各家庭を支えていきたいと祈り願っています。

コロナ禍の中で仕事や住まいを失った女性たち、困窮している家族、自死に至る方たちがこれだけ増えているにも関わらず、莫大な財源を東京オリンピックに使ってしまうことに大きな違和感を覚え、開催中止を求める署名に私も賛同しました。42万人を超える人たちが賛同しています。(有明海のほとり便り no.214)

神学書と牧師館

神学校時代にとてもお世話になったY牧師より、大量の本が届きました。全部で8箱(!)にもなりました。(普段だったらHさんから冷たい目線が届くのですが、「Y先生なら」と無事危機を逃れることが出来ました!)。Y先生いわく、それでもまだまだ本が残っていて「本箱を見ると隙間ができたのはわずかだけ」とのこと。「牧師あるある」で笑ってしまいました。

Y先生は東京・番町教会の新会堂建築を無事終わらせ退任されると、すぐにある教会の代務へ。昨年春に後任を招聘することが出来、ようやく隠退生活に入られています。もう使うことはないからと、送って下さったのです。

牧師の場合、現役時代に本は増え続けて牧師館のスペースを圧迫していきます。しかも大概は神学書なので、安いものでもありません。概算したら相当な金額になるのではないでしょうか。

けれども、現場に出ると、中々集中して読書する時間が取れないのも事実です。いま振り返れば一番集中して神学書を読めていたのは、神学校時代でした。にも関わらず、多くの神学生はアルバイトをしながらギリギリの生活を送っているので、神学書を買うお金がありません…

時々、神学校に隠退牧師から大量の神学書が届くと、みんなで「争奪戦」を繰り広げます。じゃんけんで順番を決めて、一冊ずつもらっていくのです。人気(?)作品になると、それを誰かが手にした瞬間「あぁ~!」と残念がり、「これと交換しよう」と交渉が始まりした。こちらも強い思いがあって手にした一冊は、不思議と今でもよく覚えているものです。

今回、神学校時代に逃し続けていた一冊『キリスト教平和学事典』が入っており、一人大興奮。もちろん来年正教師試験を控えている原野先生にも、沢山おすそ分けしましたよ(^_-) (有明海のほとり便り no.212)

KAPATIRAN -カパティラン-

毎年のクリスマス献金や幼稚園でコツコツと貯めた献金は、少しずつ宛先を変えつつ様々な所に送っています。特に幼稚園からの献金は、子どもの<いのち>に関わるところへ送ることを心がけています。

この3月には、荒尾・大牟田での水害支援をしている「九州キリスト災害支援センター」、放射能汚染から子どものいのちを守る働きをしている「会津放射能情報センター」および「放射能問題支援対策室いずみ」、アイヌ民族の子どもたちのための「アイヌ奨学金キリスト教協力会」、「新居浜子ども食堂」を続けられている新居浜教会へ献金を送ることが出来ました。小額ですが、献金を送ることで祈りが繋がっていければと願っています。

特にキリスト教会の働きとして、小さくとも決して諦めずに、子どもたちの<いのち>のために働く団体が多いことに気付かされています。その一つに日本聖公会東京教区による「カパティラン」があります。私の友人が理事長として頑張っておられ、自身も仕事で忙しいにも関わらず、折に触れてFacebookでカパティランのことを分かち合ってくれています。

ホームページにある歩みを見ると、1988年に教会へ来てくれたフィリピン人女性への英語ミサを提供することから始まったそうです。いまの大きな働きは外国にルーツに持つ若者たちの支援です。両親が働きのために日本に移住し、一緒に来た子どもたちの中には、経済的な貧困や日本語習得の機会が十分になかったために、学びたい意欲や学力はあるにも関わらず、進学や修学を諦めなければならないケースが多くあります。そういった子どもたちを給付制の奨学金で支えたり、「ごはん会」や「サマーキャンプ」で居場所づくりを行っています。まさにキリストに繋がる働きではないでしょうか。今年はカパティランにも献金を送りたいと願っています。(有明海のほとり便り no.211)

キリスト者の「自由」が持つ二側面

引き続き『ルターの心を生きる』(江藤直純著)を読み進めています。

宗教改革者マルチン・ルターの最も有名な著作は『キリスト者の自由』(1520年)でしょう。世界史の授業の中で、その名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。ルターはその冒頭で2つの命題を示しました。

「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な主人であって、だれにも服しない」
「キリスト者はすべてのものの仕える僕(しもべ)であって、だれにも服する」

「自由な主人」であると「同時」に「すべてのものに仕える僕」であると言うのです。矛盾しているように聞こえますが、ルターの中ではまったく矛盾していませんでした。ポイントは「自由」理解にあるようです。

自由は社会的な拘束からの自由にとどまらないのです。パウロやルターが強調したのは、「罪からの自由」であり、善い行いという律法の軛からの自由なのです。身体的束縛や抑圧からの外的自由に加えて、内的、霊的な自由が強調されています。(p.146)

キリスト者には、この一方的な恵み(十字架の福音による「赦し」と「解放」)が与えられているからこそ、「自由な主人」なのです。けれども、ルターが示す「自由」はそこに留まりません。

「福音」とは「…からの自由」だというのは、事柄の半分だということです。自由にはもう一つの側面があるのです。それが「…への自由」なのです。…自由になったのだから、一切の義務から解放されたのに、あえて愛すること、つまり、そうやって他者に関わること、その相手のためにわざわざ苦労を引き受けること、すなわち仕えること(p.146-147) 

ますます「自由」が束縛されている日本社会で、「…からの自由」と「…への自由」を、キリスト者として胸に刻みたいと願っています。(有明海のほとり便り no.210)