正教師試験、二種教職制

原野先生との会話の中で、一年後に迫ってきている正教師試験について話すことが多くなってきました。正教師試験の範囲は多岐にわたります。

まずレポート課題を4科目「旧約釈義・説教」、「新約釈義・説教」、「神学論文」、「組織神学」、事前に提出します。当日の筆記試験は、「教憲教規および諸規則・宗教法人法」、「旧約聖書神学」、「新約聖書神学」、「教会史」の4科目です。どれも予習がかかせません。しかも最初の3科目は手元に教規や法人法あるいは聖書が与えられますが、教会史は手元に何も(!)ありません。しかも教会史は範囲が広く、私の場合はほとんどカバーしていなかった(過去問にもなかった!)分野で、問題を見た途端、冷や汗をかきました。それでも何とか「書きまくった」のですが、レポート提出が求められました。これら4科目を1日で終わらせるのですから、終わった途端ヘロヘロでした。

試験官の教師たちがひと晩かけて採点・講評を加えていきます。そして二日目。面接試験では、昨日のテスト結果についてコメントをいただき、聖礼典理解や福音理解について問われます。神の愛が広く深いように、それを表す聖礼典や福音も広く深いものがあります。けれども、どうしても教条的な回答のみを求められているように感じ、その点は残念でした。

また、日本キリスト教団が抱える課題として「二種教職制問題」があります。戦時中、国の圧力のもとで日本基督教団が作られますが、その影響の中で、二種教職などそもそも存在しない教派にも押し付けた制度でした。さらに補教師も教師に関わらず聖礼典執行が出来ないという矛盾も生み出しました。あえて補教師のままで牧会を続けている牧師たちもいます。九州教区では教団総会に問題提起を続けていることも覚えていきましょう。(有明海のほとり便り no.229)

『牧師、閉鎖病棟に入る』

「牧師」にとっては、とてもショッキングなタイトルの本が出版されました。しかも、この本の著者は同じ日本キリスト教団の沼田和也牧師です。

恐る恐る本を開くと、沼田先生の経験が自分のものとオーバーラップし、これは買わねばと思ったのです。沼田先生は関西学院大神学部を卒業後、少子化が進む地方にある小教会の牧師と、「それなりに大きな幼稚園の理事長兼園長」(p.12)を担っておられました。

しかしとくにここ数年、幼稚園教育は専門性を増していき…もはや素人の手に負えるものではなくなってきていた。…我が園も来るべき経営難に備えて、県や市からの援助も潤沢な幼保連携型認定こども園への変更準備を進めていたのである。ところがそのための膨大な書類や職場管理の厳密さは、それこそしょせん保育の素人に過ぎないわたしの手に余った。(p.12-13)

その重責の中で、「自分は牧師なんだろうか?むしろ幼稚園職員ではないのか?」(p.130)と迷いながら、沼田先生は常に緊張した日々を過ごし、笑顔も失っていきます。ある日、一気に爆発してしまい園を飛び出します。

逡巡した後に、お連れ合いからの支えもあり、精神科の主治医に相談すると、閉鎖病棟に入院することになります。教会と幼稚園は辞されました。特に私に響いたのは、一人の牧師として自分自身を振り返る姿でした。

牧師として、悩んだり苦しんだりしている人をケアしたり指導したりしているとこれまで思ってきたが、それは神の前で思い上がることであった。わたしもまた、弱い一人の人間に過ぎなかった。(p.204) 

牧師園長として「相応しい振る舞い」があり、自分なりに努めてはいるつもりですが、神の前で思い上がっているのではないか、重荷を重荷として分かち合い、弱い一人の人間として歩めているか、振り返る機会となりました。(有明海のほとり便り no.228)

聖書から生まれるキリスト教保育

先日、キ保連熊本地区秋季保育者研修がオンラインでありました。講師は神奈川にある和泉短期大で教えられている松浦浩樹先生でした。実は2年前の秋季保育者研修にお招きし、内容が素晴らしかったことから、もう一度聞きたいと地区の園長会で話し合い実現したことでした。

講演題は「キリスト教保育を再考する」で、いまのめぐみ幼稚園にとってもドンピシャなテーマでした。

講演の最後の方で語られた、あるキリスト教園のエピソードが心に響きました。その園では、世代交代が始まっており、すでに園長はキリスト者でない方が引き継いでおられます。子どもへの温かい優しさは、いまも引き継がれ実践されています。けれども、その「温かさ」「優しさ」が一体どこから来るのか、という視点が薄れてきているように感じると…。

めぐみ幼稚園も含め多くのキリスト教園では、保育者の多くはキリスト者ではありません。けれども、キリスト教園の持つ「温かさ」や雰囲気に共鳴し、キリスト教保育を担って下さっているのです。

では、それらは一体どこから来ているのでしょうか?

津守真という著名な保育学者が次のように言われているそうです。

聖書を読むことは人間を存在の原点に立ち返らせ、保育の場全体の洞察を助けてくれる」(『保育の中に生きる聖書(8)』)

そうです!キリスト教園の持つよさがあるとすれば、それはすべて聖書から来ているのです。当たり前といえば当たり前ですが、日々現場で起こる様々なドラマにアタフタしている内に、薄まってしまうことも事実です。そこに抗いつつ、愚直に聖書のメッセージをみなで分かち合っていくことが、牧師園長に課せられている使命であることを再確認することが出来ました。(有明海のほとり便り no.227)

親友Mとの再会

教区伝道センター委員会がオンラインであり、初めて参加しました。教区宣教協力部門委員会より必ず1名参加することになっており、今まで戸田奈都子教師(川内教会・のぞみ幼稚園)がして下さっていたのですが、部門委員長になっていただいたと同時に、私に役目が回ってきたのです…(^_^;)。夕方6時半開始だったので、ぎりぎりまで園の仕事をして、ミーティングルームに入ってみると、そこには久しぶりの顔ぶれが揃っていました。2年前に長崎銀屋町教会で行われた反核・平和セミナーで会ったきりの方もいました。奄美・長崎・熊本・北九州・福岡と、九州各地から委員が集まっています。コロナ禍で、直接は会えませんが、オンラインだからこそ与えられた恵みでした。

しかも驚いたのは、親友Mも画面に写っていたのです。神学校で同級生だったMは、性格も出身もまったく違いますが、とても気が合い心許せる友です。最初の任地も互いに東北教区でした。Mは神奈川の教会に転任していったのですが、体調を崩し、いま奄美大島で少しずつ体調を整えているのです。奄美地区の宣教に彼なりに関わりながら、また地区の教師に支えられながら歩むMの姿に、自分自身ホッと励まされました。

ちなみにMは委員ではないので、挨拶をしたらすぐに抜けたのですが、委員会終了後にまた(!)戻ってきて、残っているメンバー数人でよもやま話に花を咲かせました。Mから「(神学校の)寮で真史が自分の洗濯を一緒にしてくれた」と言われたのですが、まったく(!)記憶にありません。 よく覚えているのは、部屋に引きこもりがちだったMを時々連れ出して、広い敷地内をグルグルと二人で散歩したことです。何を話したかは覚えていませんが、不思議とその時の光景は目に焼き付いています。思いがけないMとの再会に感謝。(有明海のほとり便り no.226)