講演「水俣病受難者たちとの出会いから『信教の自由』を考える」より

1873年から1948年まで、2月11日は「紀元節」と呼ばれ、初代天皇が即位した記念日でした。学校では、日の丸掲揚、君が代斉唱、「御真影(天皇の写真)」の前での「教育勅語」が行われました。1966年、旧「紀元節」復古を願った政府によって今度は「建国記念の日」と再び制定されます。

それに抗議して、2月11日を「信教の自由を守る日」として全国各地で様々な集会が行われています。その一つが、熊本地区社会部委員会が準備するものです。今年は、岡田仁牧師(富坂キリスト教センター)をお招きしました。コロナ禍で、オンライン講演となりましたが、とても学び多き時となりました。

岡田先生は神学部を出られた後、5年半ほど水俣で過ごされました。その体験をもとに「水俣病受難者たちとの出会いから『信教の自由』を考える」と題しお話し下さったのです。

水俣病の課題はまだまだ解決していません。あまりにも厳格な認定基準ゆえに、いまも患者として認められていない多くの方たちがいます。岡田先生が神学部夏季派遣で1988年に水俣に初めて行かれた際に、ある未認定患者が次のように言われたそうです。 「…けど、なにも悪かことしとらんとに、なしてこげな目に遭わんならんとかいね」

この一言が胸に刺さり、水俣で生活することを決められたのです。

「活字ではなく、現場にいき、本人から直接聴くこと」「真実は現場にある」「公害と差別は、弱いところに向かっていく」「この世界での神の苦しみに参与することこそが『信じること、悔い改めること』(ボンヘッファー)」「聖書の中で『自由』は『福音』と同じように重要なもの」

岡田先生の一つ一つの言葉が深く響きました。(有明海のほとり便り no.247)