コロナ禍が生み出す孤立

「調子が狂ってしまった…」

新型コロナウイルスの感染拡大によって、そのように感じている人たちは多いのではないでしょうか?わたしもその一人です。先日あるキリスト者の方とお話しをしている時に、改めて気付かされました。

それは教会生活においても園生活においても言えることです。

今まで当たり前のように毎主日顔を合わせ、声を掛け合い、祈り合い、讃美し、御言葉を聴いていたことが、制限され変化を求められたりしています。

園生活においても、当たり前のように登園することは出来なくなり、子どもたちの育ちにも影響が出てきています。昨日、めぐサポ(保護者会)の役員会があったのですが、行事が制限された結果、保護者同士で出会う機会も減ってしまったことに改めて気付かされました。

つまり、人間同士の繋がりがどんどん希薄になってしまっているのです。

人間関係は往々にして煩わしいものですから、一見「らく」になったように錯覚してしまいます。けれども実はかなり深刻な事態です。なぜなら「人が独りでいるのは良くない」(創2:18)し、必ず「助け手」を必要とするからです。「社会的孤立」が増えてしまっています。

さらに、「人間は習慣の生き物」(ジョン・デューイ)ですから、新しい環境に新たな習慣・人間との繋がりを作るのにもある一定の時間を必要とします。けれども、これだけ環境が変化し続ける時に、習慣化する時間が取れません。

この深刻な事態に抗する手立てがないように見えます。けれどもわたしたちに与えられている、「祈り・讃美・御言葉」そして「神さま(縦)と、隣人(横)との十字架に仕える」歩みを、祈り合い支え合いながら愚直に続けていきたいと改めて願っています。(有明海のほとり便り no.248)