ベトナム人元技能実習生に逆転無罪判決

芦北町のみかん農園で働かれていたベトナム人技能実習生レー・ティ・トゥイ・リンさん(当時21歳)は、2020年11月に双子の赤ちゃんを死産されました。もちろん妊娠には気付いていましたが、その事実を周りの誰にも打ち明けることが出来ず、病院にも行くことが出来ず、前日まで繁忙期の最中に働き続けました。

前日は土曜日であまりの痛みで半日だけ働き、夕方からは耐え難い腹痛の中、一人で過ごします。そして次の日曜日の午前中、双子を孤立出産(死産)します。月曜日、雇い主らに病院に連れて行かれ出産が発覚。病院が警察へ通報し、木曜日には死体遺棄の容疑者として逮捕されてしまいます。

そもそもなぜリンさんは、誰にも打ち明けることが出来なかったのでしょうか。実習生たちの中では、妊娠したのが分かったら帰国させられてしまうというのが常識だったからです。実際に、妊娠含め様々な理由によって、本人たちの意思は聞き取られず、半強制的に帰国させられてしまう事例が数多く発生しています。技能実習生たちには安心して恋愛・妊娠・出産する権利が剥奪されているのです。そのような中で、政府は妊娠などを理由に技能実習生を解雇してはいけないと「注意喚起」を行わざるをえない状況が広がっています。

孤立出産に追い込まれたリンさんの無罪を求める署名を、カトリック信徒含む支援者たちが呼びかけ9万5000筆以上集まりました。リンさん自身も赤ちゃんを「捨てる」意図はまったくなかった中で、熊本地裁・福岡高裁は有罪判決でしたが、先日最高裁によって逆転無罪を勝ち取りました。

女性技能実習生が小さくされている現実、孤立出産せざるをえない現実のただ中に、イエス・キリストは共におられるのではないでしょうか。(有明海のほとり便り no.304)

森分和基教師のメッセージを受けて

九州教区東日本大震災「12年」を覚える礼拝では、岩手にある宮古教会を牧会されている森分和基教師より、メッセージをいただきました。

以前から、Facebookなどで交わりのある森分教師でしたが、直接の交流はほぼありませんでした。けれども、今年度のキリスト教保育連盟の園長研修で、森分教師が発題され、その内容に深く感銘し、やり取りをさせていただく中で、今回の依頼へと繋がっていきました。九州教区のYoutubeでご覧いただけますので、ぜひお時間をつくっていただければと願っています。

森分教師は神学校卒業後、初任地が宮古教会であり21年目を迎えます。宮古教会にはもともと「ひかり幼稚園」という付帯施設があり、牧師園長として歩まれていました。そこに12年前の3・11が起こります。大地震・大津波が宮古の街を襲いました。宮古教会・幼稚園も深く傷つきました。そこから、血が滲むような思いをしつつ、教会・幼稚園を建て直し新たな歩みを始めておられます。いま、ひかり幼稚園は荒尾めぐみ幼稚園と同じように幼保連携型「認定こども園宮古ひかり」となって、地域にかけがえのない大きな働きをされています。

衝撃的だったのは、震災後、無力で何もできない自分を責めて、何年もの間、毎日自分が殺される夢を見続けた…という告白でした。牧師として、牧師園長として、そして一人の人間として、3・11が先生に与えた傷の深さを思いました。

しかし同時に、牧師であられたお父様や、信徒の方たちが「命がけで愛してくれた」お陰で、「ここも神の御国」であること、神の愛をいただき生かされていることを語られたメッセージに、深く心打たれました。(有明海のほとり便り no.303)

3・11という出会い

3・11が近づくにつれ、様々なことが頭を駆け巡り、ソワソワし、居ても立っても居られない気持ちになる。東北教区被災者支援センター・エマオそしていずみ愛泉教会で過ごした、あまりにも密度の濃い5年間を思い出し、その記憶の波に飲まれていくような思いがする…。

わたしにとって3・11は、「3・11」という記号ではなく、エマオやいずみ愛泉教会を通して出会った、お一人おひとりを意味する。仙台市沿岸部の笹屋敷や七郷中央公園仮設、祝田(石巻)、会津放射能情報センターや飯舘電力、鹿島栄光教会や石巻山城町教会…そこで出会ったお一人おひとりから、聴かせていただいた「言葉」の重み。

そして、あの5年間で与えられた貴重な出会いが、わたしの<いま>に問いかけてくる。「自分は<いま>何をしているのだろう?」、「自分は自分を、<いま>を生きているのだろうか?」と。

わたしが出会った、被災された方たちは、3・11によって、何かを失っていた。かけがえのない家族、飼い犬、畑、家、仕事…。<人生>そのものと言ってもいいかもしれない。それだけ大きな何かを、失ってしまっていた。

同時にわたしは、被災された方たちとの出会いによって教えていただいた。<いまを生きる>こと、この<いのち>を生きること、何があろうとも生き抜くことを。この教えをわたしは忘れずに歩み続けていきたい。

いまも痛みの中にある一人ひとりに、神さまからの深い癒やしがあることを祈ろう。そして、<いま>を生き抜こうと歩まれている一人ひとりに、神さまからの確かな支えと守りがあることを祈ろう。(有明海のほとり便り no.302)

信仰を告白するということ

使徒信条について、先々週書かせていただきました。古代教会のキリスト者たちの信仰告白に、現代のわたし達が継承し汲み取るべき、信仰のエッセンスが多くあることは言うまでもありません。けれども同時に、信仰告白は何か教条化され、律法化されてしまうものでもないはずです。もしそのようになってしまったら、すぐに形骸化し、わたし達の信仰は閉じたものとなり、イエス・キリストの信仰と離れたものとなるはずです。何をどのように信仰として告白するのかは、聖霊によるものであり、神の息吹に開かれているものです。

カナダ合同教会の「新しい信条」を紹介します。

わたしたちは一人ではありません わたしたちは神の世界に生きています。
わたしたちは神を信じています。
神は創造され、その創造のみ業を続けられています。神はイエスをこの世につかわし、言葉を肉体とされて、世と和解し、新しくされました。聖霊によってわたしたちや他の人々に働かれています。
わたしたちは神を信頼します。わたしたちは教会となるように招かれています。
神様がご臨在されていることを祝い、被造物を尊重しつつ生活し、他者を愛し、仕えるため、正義を求め、悪を退け、十字架に釘(つ)けられ、復活されたイエスをわたしたちの審判と希望とするために。
生と死、死を超えた生命であられる神がわたしたちと一緒に居られます。
わたしたちは一人ではありません。神様に感謝を捧げます。

 「わたしたちは一人ではありません」という信仰告白に、深く共感します。これもまた大切な信仰告白の一つではないでしょうか。(有明海のほとり便り no.301)

言葉といとなみ

東京・町田にある農村伝道神学校から学報が届きました。巻頭メッセージで、教師の池迫直人牧師(生田教会兼務)が、「身体を動かして」と題し、ひと言で言えば「農村伝道について」とても興味深い論考を寄稿されています。

池迫教師は九州出身で、農伝卒業後は田瀬教会(岐阜)や田名部教会(青森)そしてアジア学院(栃木)などを経て、わたしが在学中には、藤沢大庭教会(神奈川)を牧会しつつ神学校で農業実習などを教えておられました。いまでも親しくさせてもらっています。

そんな池迫教師の牧会の原体験として、田瀬教会の信徒の方たちと、一町歩余りもある広大な教会の傾斜地の整備していく中で、農民として生きる信徒の方たちとの出会いがあったことを知りました。

農村伝道神学校にも広大な土地と木々があり、管理が大変なのですが、特にいまナラ枯れが起こり、環境が悪化してきています。池迫教師はこの課題に取り組む中で、「このようないとなみが神学教育といかに切り結ぶのか、自問」していきます。それは普遍的な「信仰と行為」の問題でもあり、同時に「農村伝道」の問題でもあります。

誠実な農家の皆さんには、語られる言葉を観て、触ることができる、直感的に単なる思弁かどうかは自ずと知れるだろう。そういえば、高森草庵を訪ねた30年前、押田神父が「こんな処に(瞑想をしに)来る前に、そこらの農家に行って、教えてもらって来い!」と喝破されていた。

牧師として語るわたしの「言葉」が、単なる思弁に終わってしまっているのではないか、深い神のいとなみに繋がろうとしているものなのか、改めて問いをいただきました。特に「農のいとなみ」の中に、そのヒントがたくさんありそうです。(有明海のほとり便り no.300)

使徒信条

今日は久しぶりに「使徒信条」を皆さんと共に唱えたいと思います。

記録を探ると、2020年4月5日の主日礼拝を最後に、コロナ感染拡大から「使徒信条」を省略し、短縮礼拝としてきたことが分かりました。新型コロナウイルス感染症の理解や対策も進み、まだまだ感染対策は必要ですが、少しずつこれまでの礼拝で大切にしてきたことを戻していきたいと願っています。

けれども、そもそも「なぜ使徒信条か?」という問いを考えることも大切ではないでしょうか。ただ漠然と礼拝に向かうのではなく、そこに心を込めて行っていくことが信仰生活において必要だからです。

使徒信条の歴史はとても古く、「古代教会信徒たちの遺言」といってもよいかもしれません。教会史の中で、様々な信仰信条が生み出されてきましたが、その中でも「より古く素朴な初期教会からの信仰を反映」(『岩波キリスト教辞典』)しています。

わたしは元来教条的なものが苦手で、「信条」のような固定化されたものにそもそも抵抗があります。けれども、古代教会のキリスト者たちのほとんどが字を読めず、聖書へのアクセスはいまのように簡単ではありませんでした。「主の祈り」や「使徒信条」が、信仰生活にとって強い支えになったことは間違いありません。古代教会のキリスト者たちと共に「使徒信条」を唱えることを大切にしたいと願っています。

この中でも「陰府にくだり」という部分は紀元390年にまで遡ることが出来るそうです。現代では「陰府(よみ)」と言われてもピンと来ませんが、人生の中で出会う苦難や「地獄のような日々」に置き換えて考えることが出来ます。イエス・キリストはそのような日々のただ中にもいて下さるのです。インマヌエル(神共に)のメッセージがここにも込められています。(有明海のほとり便り no.299)

『国葬』と信教の自由

昨日、「『国葬』と信教の自由」と題して、濱野道雄教師(西南学院大学神学部長)を2・11集会にお招きし、深い学びを与えられました。

まず驚いたのは、紹介された「国葬」当日の式次第を見ると、皇族関係の時間を長く割いており、天皇制中心の式であったという点です。政教分離とは、国が一つの宗教に肩入れして不平等な扱いをすることを防ぐための大切な原則ですが、これで果たして「無宗教」と呼べるのか甚だ疑問です。そもそも人の死を悼む行為は非常に宗教的であり、靖国神社問題とも繋がりますが、国家が介入することは控えなければなりません。安倍元首相の葬儀はすでに家族で行われており、国葬は必要ありませんでした。

熊本県弁護士会はじめ全国の弁護士会が「国葬」に反対声明を出し指摘しましたが、法的根拠がなく、国会の審議も経ずに政府の独断であり、民主主義をないがしろにしたことにも問題を孕んでいます。

国が国葬を行うことによって、「命の序列化」がなされる危険性も学びました。当初予算は2.5億だったものが最終的には12.4億(!)にも膨らみ、莫大な税金を使って行った国葬は、一人の命を国がそれだけ重要視したことを意味します。けれども神さまの前で、人の命はどれもかけがえのないものであり、重い・軽いは一切ありません

「そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」(ルカ13:29-30)

最後に濱野先生が、たとえ各教会・信徒がどの立場であろうとも(正統主義・自由主義・解放あるいは物語の神学)を国葬に反対する理由があることを教えて下さり、神の平和(シャローム)の文化をつくっていくことを呼びかけたことが、心に残りました。(有明海のほとり便り no.298)

一回一回が仕始めで、仕納め

 渡辺和子シスターが著書『面倒だから、しよう』の中で、次のたとえ話を紹介しています。

江戸時代、堺の町に吉兵衛という人がいました。商売も繁昌していたのですが、妻が寝たきりの病人になってしまいました。
使用人も多くいたのにもかかわらず、吉兵衛は、妻の下の世話を他人には任せず、忙しい仕事の合間を縫って、してやっていました。周囲の人々がいいました。「よく飽きもせず、なさっていますね。お疲れでしょう」それに対し、吉兵衛は、こう答えたといわれています。
「何をおっしゃいます。一回一回が仕始めで、仕納めでございます」
…随分前のことになりますが、一人の神父が、初ミサをたてるにあたっていった言葉も、私に反省を促します。「自分はこれから、何万回とミサをたてることになるだろうが、その一回一回を、最初で、唯一で、最後のミサのつもりでたてたいと思う」

丁寧に生きること、それは神さまに与えられた「いま」を十全に生きることなのだと思います。神さまに与えられたこの<いのち>が、有限であること、そこにすでにかけがえのなさが込められているのです。吉兵衛や、渡辺シスターが出会った神父の言葉が、そのことを思い出させ、そして自分自身、中々丁寧に生きることが出来ていないことを反省させられました。

園では卒園式が間近になり、きりんさん(年長)が旅立つ日も近づいて来ました。残りの日々が、「仕始めで、仕納め」として、「最初で、唯一で、最後」の時として、丁寧に過ごしていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.296)

神のもとに戻る祈り

『信徒の友2月号』に「神のもとに戻る祈り」という沈黙の祈りが紹介されていました。「祈りのエクササイズ レッツ、トライ」というシリーズを、中村佐知さんというアメリカ在住の翻訳家の方が担当されています。

「聖なる言葉」を決める
神の臨在を私たちに想起させるような言葉であれば、なんでも構いません(「イエス」「愛」「平安」など)。…沈黙の最中にあちこちに向いてしまう意識を神のもとに戻すための「錨」の役割も果たします。

②数回唱える
目を閉じて楽な姿勢で座り、心を落ち着けた後、「聖なる言葉」を心の中でゆっくりと数回唱えます。…

③沈黙する
目を閉じたまま、意識を無にして20分間沈黙します。途中で何かを考えていることに気づいたら、そっと「聖なる言葉」を唱え、考えていたことを手放し、神のもとに戻りましょう④祈りを終える
20分が過ぎたら、そっと目をあけ、しばらく沈黙を保ちつつ祈りを終えます。

神学校時代「禅とキリスト教」という授業がありました。禅を組むことによって、沈黙し、霊性を養うことを目的としたものでした。やってみると「沈黙」することがこんなにも難しいことなのかと、驚きました。常に何かを思い煩っている自分に気付かされました。そして、一旦手放すことによって、再びそこに立ち向かっていく不思議な力が湧いてくるのです。

と言ってもいきなり20分沈黙することは難しいかも…☺ 中村さんも5分くらいから始めることをすすめておられます。(有明海のほとり便り no.296)

『うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史』

シンガーソングライターの沢知恵さんが、岡山大で書かれた修士論文をもとに岩波ブックレットにまとめたのが、『うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史』です。全国にあるハンセン病療養所の園歌の歴史を、資料だけでなく多くの方たちとのインタビューを通して、丁寧に調査し綴っている本で、お勧めの一冊です。

 日本社会において、ハンセン病の方たちへの差別があり、そして根強い排除と隔離がありました。この歴史の中で、多くのキリスト者たちがとても献身的に働きました。けれども同時に、この排除に加担していったのもキリスト者たちだったことを改めて気付かされました。

興味深かったのは、日本最南端の療養所・宮古南静園での園歌の作詞者は、「園長先生」であったことが調査の中で明らかになっていく過程です。

口をそろえて園歌の作詞者は「園長先生」だといいます。前泊サダさん(1921-)は手でゆっくり拍子を取りながら、かみしめるようにしてうたってくださいました。そして、三節最後の「上と下との隔てなく 理想の楽土築かなむ」のところで涙を流し始め、その部分をくり返しました。「園長先生がつくった。職員と患者の間に隔てがあったから、『上と下との隔てなく』とうたった。」前迫さんは力をこめていいました。「園長先生」とは、医師の家坂幸三郎(1878-1952)のことです。1931年に県立宮古保養院として開設されたのち、33年に国立療養所になった直後から約四年半の間、園長をつとめました。熱心なキリスト教徒だった家坂は、所内の教会で自ら入所者に聖書や読み書きを教え、他の療養所にはあった鉄条網や監禁室をつくりませんでした。(pp.64-65) 

差別の現実のただ中で、キリスト者としてどのように生きるのか。大切な問いをいただきました。(有明海のほとり便り no.295)