今野和子先生を覚えて

3月28日に独立学園高校時代の恩師・今野和子先生が召天されました。和子先生は生物の先生で、わたしの関心は数学や物理だったので実は一度も授業を取ったことはありません。けれども、小さな全寮制の高校で、敷地内にある和子先生とお連れ合いの利介先生のお宅へ、よく遊びに行かせてもらいました。平和や非暴力の大切さ、おすすめ本など話題は多岐におよびました。

夏休みに6人位で朝日岳を登山した時のことです。引率が必要だったので、和子先生にお願いしたところ快諾して下さり、電車を乗り継いで登山口で一泊、山頂付近の山小屋でも一泊して帰ってきました。体力的にかなり無理をさせてしまったのではないかと思います。その帰り道、和子先生が木陰の合間に丸い太陽の光が差し込むピンホール現象を教えてくれました。好奇心旺盛な科学者・教育者であり、オルガニストであり、あたたかい信仰者でした。

和子先生は恵泉女学園のご出身で、実はそこで荒尾教会・荒尾めぐみ幼稚園の創設者・宮崎貞子先生と出会われていたのです。

宮崎貞子先生!私が恵泉に入学した1946年、まだ恵泉にいらっしゃいました。河井寮でお食事ご一緒でした! 間もなく恵泉を辞されたので、その後のことは全く知りませんでした。荒尾教会の礎を作られたのですね。
その教会を今、真史さんが牧会している?! 神様のみ手の中で時空を超えてつながっている不思議さ!  (2022年11月9日Facebook) 

和子先生が宮崎貞子先生に恵泉でお世話になったのは78年前。わたしが和子先生にお世話になったのは25年前。誰一人としてこのような繋がりが生まれるとは、思いもしませんでした。和子先生から、この荒尾教会・荒尾めぐみ幼稚園での働きが神さまからの導きであることを教えられ、祈って下さったことを胸に刻んでいきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.354)

評議員会を覚えて

本日は礼拝後、学校法人熊本キリスト教学園評議員会が行われます。評議員会は、諮問機関として学法が運営する両園の各事業内容について、調査・審議することが目的です。

評議員には荒尾・山鹿両教会の教会員はもちろん、大牟田正山町教会・めぐみ幼稚園のE園長や、保護者でかつご自身卒園生でもあるKさん、また小平善行隠退教師にも入っていただき、3月(次年度予算)と5月(前年度決算)に年2回開催しています。それぞれとてもご多忙な中で、荒尾めぐみ幼稚園・霊泉幼稚園のことをいつも祈り支えて下さっています。

特に学法として最も大きな課題は、霊泉幼稚園の新園舎建築になりますが、約3億円のプロジェクトであり、評議員会でも大きなテーマとなります。また、日大の不祥事などにより、私学法が改正され、2025年度からは理事会と評議員会を完全に分離するなどのガバナンス強化が求められています。2024年度は改正私学法対応の準備期間ともなり、園舎建築と時期的に重なってしまいました。中長期的には、荒尾・山鹿で進む少子化という深刻な現実が目の前に広がりつつある中で、どのように両園を運営していくのかという重い課題があります。

両園ともに課題は尽きません。毎月の理事会で各課題について話し合い、それぞれの牧師園長を中心に対応していますが、正直途方に暮れてしまう時もあります。それぞれを孤立させないためにも、理事会や評議員会で話し合っていく場を大切にしていきたいと願っています。また、そのような時に「熊本キリスト教学園」として出来ることは、「三つよりの糸は切れにくい」(コへ4:12)ことを信じつつ、聖書を読み、神さまが示す道を祈り求めていくことだと信じています。(有明海のほとり便り no.353)

『わたしが「カルト」に?』

東北教区時代、親しくさせていただいた先輩牧師二名による本です。先月行われた熊本地区2・11集会で旧統一協会問題について学んでから、改めてカルト問題について深く学びたいと願い購入しました。

著者の竹迫之牧師(福島・白河教会)は、元統一協会の信者でしたが、東北教区においてこのカルト問題に長く取り組まれています。非常勤講師をされている宮城学院女子大の礼拝へ度々招いていただきました。また、齋藤篤牧師(仙台宮城野教会)は、被災者支援センター・エマオでわたしの前々任者であり、ドイツや東京の教会に離れてからもいつも支えてくれた方です。元エホバの証人だったことを、この本を通して初めて知りました。

脅迫を下地に、いわば呪いをかけることで人々を支配しようとする「カルト」と、今を生きている人たちに対してその存在を祝福する「健全な宗教」との違いは、既存の宗教団体においてもいまだに明示されていないといわざるを得ない現実があります。(p.41)
わたし自身、旧統一協会の元信者であるから言えることなのですが、「支配されている状態」というのは実は大変気持ちいいことなのです。自分自身で選択肢、自分自身で決断し、その結果について自分自身で責任を負うことは、現代では誰もが普通にやっている当たり前の生き方のように感じられますが、実は大変なタフネス(強い精神力)を必要とする、しんどい生き方なのです。…カルトのマインド・コントロールは、究極的には人生そのものを休憩に委ねてしまうように仕向けていきます。(pp.85-86) 

カルト被害が広がっている中で、わたし達は「カルト」と「健全なキリスト教」の違いを明確に語っていく必要があることを痛感しました。(有明海のほとり便り no.352)

Tさんからのお手紙

東北教区被災者支援センター・エマオは、ほぼ毎朝「七郷中央公園仮設」(仙台市若林区)の集会室へ通わせていただいた。その仮設で出会ったTさんは津波でお連れ合いを亡くされた。住んでいた荒浜は、災害危険区域に指定され集団移転になってしまったので、帰れなくなった。けれども、孝子さんはギリギリまで仮設から次にどこに引っ越していくのか、どうしても荒浜に帰りたかったから、決めることが出来なかった。仮設の退去期限が迫ってくる中、最後の最後に隣の多賀城という隣町に引っ越すことを決めた。運転が出来ないTさんは、荒浜の友人を訪問することが難しくなる。

そんなTさんが多賀城に移る直前に、エマオに宛てて一通のお手紙を書いて下さった。

みんなもこれからは別々の生活になると思います。これからが大変だと思います。これから私もどのような生活が待っているか分かりません…エマオさん、どこで会っても声をかけて下さい。…今までくらしてきた荒浜を忘れることは出来ません

手紙の最後には、「仙台市若林区荒浜」の住所が記されている。Tさんご家族が震災前まで住んでいた場所であり、今はもう更地になっている。仮設に住まれていた時は、この住所に送れば仮設に転送されていたが、もうそれも出来なくなる。この住所を使う最後のお手紙を、エマオに宛てて下さったのだ。

3・11から13年が経つけれど、Tさんは荒浜を決して忘れてはいない。荒浜でお連れ合いと過ごした日々、飼われていた犬、ご近所の方たち、すべてが詰まった歴史(herstory)。被災された方たちを忘れずに覚え続けていきたい。細くとも、小さくとも、ささやかな活動を繋げていこう。(有明海のほとり便り no.350)

九州教区災害対応準備小委員会

昨年春の総会で九州教区に災害対応準備小委員会が設置され、委員長を引き受けることとなりました。委員は3人だけですが、他2人の教師は、被災者支援活動を通して出会った「震友」なので、とても建設的な議論を交わすことが出来ています。

1月1日に起こった能登半島地震によって石川県では、241人が死亡されました。また石川県の避難者は 1万1735人にのぼります。荒尾教会としても祈り続け、出来ることをなしていきましょう。

もともとは大災害に備えての備蓄整備が小委員会の目的だったのですが、このような状況の中で、同時並行で教区としての災害時対応について文案を作成することとしました。

28日(水)に、その文案について色々と話し合ったのですが、九州教区として災害時には、教会・教師・家族のいのちを守りつつ、被災された方たちへの支援活動も同時に行っていくことを提案することで一致しました。教会は真空にあるのではありません。地域に根ざし、地域と共に歩む中で、「神と人とに仕える」教会・教区でありたいという願いが込められています。

緊急事態対応(災害発生時から約3日間)、応急対策(3ヶ月から6ヶ月くらいまで)とまとめていきました。そして、復旧・復興対策(それ以降)をこの文案に含めるかどうか議論になりました。災害によって状況が大きく異なる中で、教区としてそこまで果たして出来るのかという課題があるからです。けれども、「仮設住宅から復興住宅など新たな歩みに踏み出していかれるまで共に寄り添っていきたい」という一文を加えることとしました。イエスさまに倣いつつ、仮設から引っ越すまで被災された方たちと共に歩ませていただいた経験と思いがここに込められています。(有明海のほとり便り no.350)