小平恵子さん納骨式

小平恵子さんが召されたのは2002年2月でしたから、ちょうど20年が経ちました。わたしは直接お会いする機会はありませんでしたが、教会員の皆さんから、とてもお優しい方であったこと、そして小平先生のお連れ合いとして、荒尾教会はもちろん荒尾めぐみ幼稚園にとって欠かせない大きな働きをして下さったと伺っています。

先日、恵子さんの何か記録が残っていないかと幼稚園に残っている資料を探していると、小平先生の頃に毎年のように出されていた「おもいで」という卒園文集を見つけました。そこに主任としての恵子先生が毎年書かれた卒園児たちへのメッセージが遺されていました。読み進めていく内に、毎年のように繰り返し恵子先生が引用する聖書箇所があることに気づきました。それはヨハネによる福音書15章の箇所で、イエスが弟子たちに向かって「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である」と語った箇所です。

1985年3月に卒園した子どもたちに向けて、恵子先生が綴られている言葉が、いまを生きるわたしたちに向けてのメッセージにもなっていました。

強いから、勉強がよくできるから、健康だから、なんでもよくできるから、神さまのお手伝いができるのではありません。小さくても、力が弱くても、困難の中にあっても、イエスさまのぶどうの木に、しっかりつながって、神さまの愛のうちにあるとき、それは、すばらしい原木ができます。
まことのぶどうの木に、しっかりつながって、いつまでも明るいめぐみの光の子であってください。みなさんの前途に、神さまの祝福が、豊かに与えられますように、心からお祈りいたします。

昨日は、小平先生や娘さんご家族と温かい納骨式を行うことが出来ました。恵子さんのように、イエスさまにつながっていきましょう。(有明海のほとり便り no.253)

卒園式を終えて

毎年、卒園式の朝、先生たちが来る数時間前に、園を開け、換気を始めます。礼拝堂でも同じように準備を始めます。まだ誰もいない礼拝堂が本番に向けて祈っているかのようです。この静謐を味わえるのも、牧師園長に許された「特権」;)です。

めぐみ幼稚園の卒園式は少しずつ変わってきています。コロナ禍で対応しなければならないことも合わさって、いわゆる慣例には縛られず、子どもたちの思いを実現していくために工夫が施されるようになってきました。

例えば、壁面の飾り付けも、今回は先生ではなく、卒園児たちがつくりました。卒園式で何を歌うのか、そしてどの順番で歌うのかも、話し合いました。もちろん担任の先生たちも適宜加わりアドバイスしますが、こんなに子どもたち自らが話し合った卒園式は、はじめてです。家庭保育の影響もあり、全員が中々揃わなかった年長きりん組で、準備期間も短かったにも関わらず、自分たちの「名前の由来」もしっかり発表し、歌も大きな声で歌いました。

とりわけ嬉しかったのは、1月に遠方に引っ越したSさんもリモートで参加が出来たことです。コロナ禍がなければ、リモートで繋げるなんというアイディアは思い浮かばなかったはずです。子どもたちも大喜びでした。

卒園児のおばあちゃんが「こんなに温かい卒園式ははじめてです」と語って下さいました。卒園児のHさんは荒尾支援学校へと進学しますが、一年間サポートして下さったY先生が、式後の先生たちとのお茶の際に、「怪我なく過ごせたことが本当によかった。先生方のおかげです。」と涙ながらに話してくださいました。 教会幼稚園として拙い歩みのわたしたちを、確かに神さまが導いて下さっていることを、改めて味わうひと時となりました。(有明海のほとり便り no.252)

3・11から11年

東日本大震災から11年が経ちました。あの大地震・大津波・原発事故がどれほどの悲しみと痛みをもたらしたか、そしてどれだけの涙が流れたか…、毎年この時期になると心がざわつき、落ち込みます。

11日は朝から仙台にある尚絅学院中高で久しぶりに礼拝メッセージを担当しました。宗教部主任の赤井慧さんは、3・11の前からの友人です。

午後2時30分からは東北教区による記念礼拝に参加しました。司会は長尾厚志牧師(仙台ホサナ教会)、説教は関川祐一郎牧師(石巻山城町教会)でした。お二人とも被災者支援センター・エマオにとって欠かせない大きな支えとなって下さった方たちです。

夜には、エマオで出会い繋がったワーカーやスタッフたちとのシェアリングに参加しました。いまも仙台や石巻で被災された方たちを訪問してくれている仲間たちがいました。それぞれの人生を歩む中で、3・11を忘れずに胸に刻み続けている仲間たちがいました。

仙台で過ごした5年間、わたしは本当にささやかな働きしか出来ませんでした。けれどもそれを遥かに超える、深い出会いが与えられたことこそが、神さまからの恵みだったのです。

さて、KとOは仙台で生まれましたが、特にKは仙台の幼馴染Sさんと離れることを嫌がりました。今でも仙台に帰りたがるほどです。そんなKが、小学校からの帰り道、長く休んでいるお友達に手紙を届けていたことを知りました。さらにはそのお友達が返信を持ってKが通るのを待っていたことも。仙台で過ごした5年、荒尾で過ごした5年、そのどちらもが、かけがえのないものであることに気付かされました。 3・11を胸に刻み祈りつつ、いまを生きていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.251)

「ピンクシャツデー」と「みどりシャツデー」

先日、幼稚園では「ピンクシャツデー」に参加しました。2007年、カナダの学校で中3の生徒がピンクのポロシャツを着て登校した際に、上級生から「ホモセクシャル」だといじめられ、たえきれずに帰宅しました。それを聞いた友人たちが、「いじめなんてうんざりだ」と75枚(!)ものピンクシャツをリサイクルショップで買い込み、次の日、学校をピンク色で染めたのです。それが「いじめのない世界」を願うポジティブキャンペーン「ピンクシャツデー」のはじまりです。

キリスト教保育連盟でご一緒している熊本YMCAさんたちのご紹介で2年前から参加しています。今回で3回目ですが、わたしも先生たちもピンク色を着て何だか朝から気分がワクワクでした。Y先生は、年に1回しか着ない(つまりピンクシャツデーのために!)というピンクのパーカーを着てきてくれました。育休中のC先生も、赤ちゃんも一緒にピンク色で来てくれました。

数日後、きりん組へ行くと…、Kさんが緑色の折り紙でみどりシャツをつくり、そこには「みどりシャツデー」と書いていました。Kさんに聞くと、「みんなで美味しいメロンを食べる日」だそうです。子どもが持つ発想力の豊かさに、とっても嬉しくなりました。そして確かな「希望」を感じました。

ウクライナをはじめ世界では子どもたちのいのちが脅かされています。毎日が「ピンクシャツデー」や「みどりシャツデー」となる日を祈り求めていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.250)

『てぶくろ』(エウゲーニー・M・ラチョフ、1965年、福音館書店)

雪が降る森をおじいさんとこいぬが歩きます。その途中、片方の手袋を道端に落としてしまいます。ねずみがその手袋を見つけ、ここを住まいとすることに。そこにカエルがやってきて、一緒に住むことに。今度はうさぎがやってきて、一緒に住むことに。単なる手袋に土台が出来、入り口が作られていきます。でも、もう手袋の中は一杯で、これ以上誰かが入るような余地はありません。にも関わらず…
今度はキツネがやってきて、「わたしもいれて」とお願いするのです。何とそれも快く引き受けます。手袋の中には、これで4匹。今度は、ハイイロオオカミがやってきて、「おれもいれてくれて」と! 「まあ、いいでしょう」と引き受けて5匹。さらに、牙持ちのイノシシがやってきて「わたしもいれてくれ」と! さすがにちょっと無理じゃないかとなりますが、「いや、どうしても」というイノシシの気持ちを引き受けて6匹。手袋には煙突や窓まで作られました。
すると…クマがやってきて、「わしもいれてくれ」と! 「とんでもない。まんいんです」 「いや、どうしても はいるよ」 「しかたがない。でも、ほんのはじっこにしてくださいよ」と引き受けて7匹に。
そこにおじいさんとこいぬが帰ってきて、みんなは逃げていきました。

調べてみると、キツネはねずみ・カエル・うさぎを食べる天敵です。もちろんオオカミもイノシシもクマも。天敵同士の動物たちが、片方だけの手袋にギュウギュウになりながらも、広げ、修繕しながら共に住まう…。「狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す」(イザ11:6)というイザヤの平和思想・預言に通じます。実はこの絵本は、ウクライナ民話から採られています。

いまウクライナの人々が直面している痛みの中で、「片方のてぶくろ」に込められている平和の実現を祈り求めましょう。(有明海のほとり便り no.249)

コロナ禍が生み出す孤立

「調子が狂ってしまった…」

新型コロナウイルスの感染拡大によって、そのように感じている人たちは多いのではないでしょうか?わたしもその一人です。先日あるキリスト者の方とお話しをしている時に、改めて気付かされました。

それは教会生活においても園生活においても言えることです。

今まで当たり前のように毎主日顔を合わせ、声を掛け合い、祈り合い、讃美し、御言葉を聴いていたことが、制限され変化を求められたりしています。

園生活においても、当たり前のように登園することは出来なくなり、子どもたちの育ちにも影響が出てきています。昨日、めぐサポ(保護者会)の役員会があったのですが、行事が制限された結果、保護者同士で出会う機会も減ってしまったことに改めて気付かされました。

つまり、人間同士の繋がりがどんどん希薄になってしまっているのです。

人間関係は往々にして煩わしいものですから、一見「らく」になったように錯覚してしまいます。けれども実はかなり深刻な事態です。なぜなら「人が独りでいるのは良くない」(創2:18)し、必ず「助け手」を必要とするからです。「社会的孤立」が増えてしまっています。

さらに、「人間は習慣の生き物」(ジョン・デューイ)ですから、新しい環境に新たな習慣・人間との繋がりを作るのにもある一定の時間を必要とします。けれども、これだけ環境が変化し続ける時に、習慣化する時間が取れません。

この深刻な事態に抗する手立てがないように見えます。けれどもわたしたちに与えられている、「祈り・讃美・御言葉」そして「神さま(縦)と、隣人(横)との十字架に仕える」歩みを、祈り合い支え合いながら愚直に続けていきたいと改めて願っています。(有明海のほとり便り no.248)

講演「水俣病受難者たちとの出会いから『信教の自由』を考える」より

1873年から1948年まで、2月11日は「紀元節」と呼ばれ、初代天皇が即位した記念日でした。学校では、日の丸掲揚、君が代斉唱、「御真影(天皇の写真)」の前での「教育勅語」が行われました。1966年、旧「紀元節」復古を願った政府によって今度は「建国記念の日」と再び制定されます。

それに抗議して、2月11日を「信教の自由を守る日」として全国各地で様々な集会が行われています。その一つが、熊本地区社会部委員会が準備するものです。今年は、岡田仁牧師(富坂キリスト教センター)をお招きしました。コロナ禍で、オンライン講演となりましたが、とても学び多き時となりました。

岡田先生は神学部を出られた後、5年半ほど水俣で過ごされました。その体験をもとに「水俣病受難者たちとの出会いから『信教の自由』を考える」と題しお話し下さったのです。

水俣病の課題はまだまだ解決していません。あまりにも厳格な認定基準ゆえに、いまも患者として認められていない多くの方たちがいます。岡田先生が神学部夏季派遣で1988年に水俣に初めて行かれた際に、ある未認定患者が次のように言われたそうです。 「…けど、なにも悪かことしとらんとに、なしてこげな目に遭わんならんとかいね」

この一言が胸に刺さり、水俣で生活することを決められたのです。

「活字ではなく、現場にいき、本人から直接聴くこと」「真実は現場にある」「公害と差別は、弱いところに向かっていく」「この世界での神の苦しみに参与することこそが『信じること、悔い改めること』(ボンヘッファー)」「聖書の中で『自由』は『福音』と同じように重要なもの」

岡田先生の一つ一つの言葉が深く響きました。(有明海のほとり便り no.247)

サーバントリーダー

栃木県那須にアジア学院というとてもユニークなキリスト教をベースとした専門学校があります。そこでは、アジア・アフリカ・太平洋諸国の農村地域から学生たちが集まり9ヶ月間共同生活をしながら、有機農業を学びつつ、「草の根」の農村指導者を育てています。宗教も言語も文化も様々な学生たちが集い、まさにタペストリーのような彩りがあります。私が卒業した農村伝道神学校にあった東南アジア科から独立して出来た学校です。アジア学院は総勢57カ国、1361名もの卒業生(いまはもっと多い)を生み出しています。私も何度もワークキャンプに行き、様々な農作業をお手伝いさせていただきました。

そこで私は「サーバントリーダーシップ」という言葉を学びました。トップダウンの権力志向のリーダーではなく、人々に仕える支えるリーダーです。イエス・キリストが弟子たちの足を洗う姿こそ、まさにサーバントリーダーです。

アジア学院の卒業生たちは世界各地で活躍しています。卒業生の一人であるフィリピンからの学生だったMさんは、甚大な台風被害を受けたミンダナオで、伝染病予防のための簡易トイレ設置のためにメガホンを持って走り回ったそうです。この着眼点がすごいと思いました。自分の命だけが助かればいいという発想ではなく、台風水害の後に、人々が被るであろう伝染病を予想し、その拡散を防ぐために、トイレを設置する。

この姿こそが、アジア学院が目指している地域共同体に仕えるリーダー、サーバントリーダーを表わしていると私は感じました。この「サーバントリーダー」という姿を胸に、「神さまファースト」の奉仕をなしていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.246)

2月6日(日)→オンライン礼拝へ

キリストの平和がありますように。

新型コロナウイルスに感染されたお一人お一人に、そのご家族に神さまからの癒やしと守りとがあることをお祈りしましょう。

いまも第6波がものすごい勢いで拡がっています。依然ピークが見通せない状況です。

役員で話し合い、2月6日(日)はオンラインを用いた家庭礼拝といたします。メッセージを山田原野副牧師が担当します。参加されたい方は、荒尾教会までご連絡をいただければ幸いです。

私たちキリスト者の信仰生活にとって礼拝は欠かすことの出来ないものです。たとえ聖書を読むことだけでも、たとえ心の中で祈ることだけでも、神さまは必ず共にいて下さいます。

皆さまに祝福と守りがありますことをお祈りしています。

2022年2月2日 荒尾教会牧師 佐藤真史