キリスト者の「自由」が持つ二側面

引き続き『ルターの心を生きる』(江藤直純著)を読み進めています。

宗教改革者マルチン・ルターの最も有名な著作は『キリスト者の自由』(1520年)でしょう。世界史の授業の中で、その名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。ルターはその冒頭で2つの命題を示しました。

「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な主人であって、だれにも服しない」
「キリスト者はすべてのものの仕える僕(しもべ)であって、だれにも服する」

「自由な主人」であると「同時」に「すべてのものに仕える僕」であると言うのです。矛盾しているように聞こえますが、ルターの中ではまったく矛盾していませんでした。ポイントは「自由」理解にあるようです。

自由は社会的な拘束からの自由にとどまらないのです。パウロやルターが強調したのは、「罪からの自由」であり、善い行いという律法の軛からの自由なのです。身体的束縛や抑圧からの外的自由に加えて、内的、霊的な自由が強調されています。(p.146)

キリスト者には、この一方的な恵み(十字架の福音による「赦し」と「解放」)が与えられているからこそ、「自由な主人」なのです。けれども、ルターが示す「自由」はそこに留まりません。

「福音」とは「…からの自由」だというのは、事柄の半分だということです。自由にはもう一つの側面があるのです。それが「…への自由」なのです。…自由になったのだから、一切の義務から解放されたのに、あえて愛すること、つまり、そうやって他者に関わること、その相手のためにわざわざ苦労を引き受けること、すなわち仕えること(p.146-147) 

ますます「自由」が束縛されている日本社会で、「…からの自由」と「…への自由」を、キリスト者として胸に刻みたいと願っています。(有明海のほとり便り no.210)

教区互助献金の働きについて

九州教区総会の議案説明会がオンラインであり、牧師館のパソコンで参加しました。教区としても初めての試みであり、準備が大変だったはずです。にも関わらずスムーズな進行で3時間を予定していたところを、2時間半で終了することが出来ました。

普段、私たちが教会生活をしていると、中々教区の働きを感じることはないかもしれません。けれども、教区は私たち教会が、教会だけでは力も資源もない中で普段できないことを、してくれています。教区宣教基本方策にある図に、その多様性および重要性が記されています。

この中で、互助献金の働きを担っているのが「教会協力委員会」です。教区内で教師の謝儀保障援助金を必要とする教会・伝道所は9つあります。

けれども完全に生活を保障するものではなく、あくまで援助金であり、それぞれが副業をしたりしながら、教会の働きを担っておられます。梅崎浩二教師が委員長として次のように書かれています。

己の衣食のみに腐心して何のキリスト者か、自教会のみ、或いは己が好む集団をのみ思うて何のキリスト教会か、信徒も教師も主の御働きの広がりを覚えてますます、喜んで献げる者でありたいと願う。」

先日、荒尾教会から2020年度の互助献金が振り込まれていないことを、委員会の方から教えていただきました。すぐに会計役員より貯めていたものを振り込みました。今年度は反省を活かして年2回に分けて振り込んでいきたいと思います。(有明海のほとり便り no.209)

『ルターの心を生きる』江藤直純著

キリスト教保育連盟熊本地区には日本福音ルーテル教会の園がとても多く最初は驚きました。YMCAの園も多いのですが、そこの園長が出席されている教会もルーテル教会が多いように感じます。日本キリスト教団の園は少数派なので、他教派との出会いが豊かに与えられとても感謝しています。

そのような中で、いつかマルチン・ルターについて腰を据えて学び直したいと願っていました。(中々出来なかったのですが…(^_^;)。すると先週の地区総会の会場で、ハレルヤ書店が書籍の販売をして下さっており、何気なく眺めていたら、『ルターの心を生きる』という本を見つけました。しかも著者は江藤直純教師で、長く日本ルーテル神学大学で教えられた方であり、農村伝道神学校に通っていた時に、特別講義に来て下さっていたのです。早速購入し、少しずつ読み始めています。

ルターの神学で核となる「自由」「恵み・聖書・信仰のみ」などをとても分かりやすくまとめており、目から鱗の連発です。いつかみんなで読書会をしたい本となりました。

罪の赦しの福音のゆえに、罪や悪、死の力の束縛から解放されて自由となっているのがキリスト者の本質ですが、そこにとどまらずに、自由にされているがゆえに、その自由を用いて、喜んで他者に仕える者、奉仕をする者になっていくのだ、と言っていると思えてならないのです。……よく言う「~からの自由」は人間を抑圧する社会的な悪や内面的な罪から解放することとしてとても重要なものです。普通の国語辞典で「自由」を引けば自由とはこの意味でのことだと説明しています。しかし、聖書とそれに拠って立つルターは、「~からの自由」にとどまらないで、さらに一歩進んで「~への自由」へと招くのです。(p.26-27)

地方教会として

今年度も教区総会は書面決議となりました。新型コロナウイルスによって、年に1回顔を合わせることを楽しみにしていた友人たちと長く会えなくなり、どこか疲れを感じているのは私だけではなさそうです。

総会資料に目を通していると、日下部遣志教師による議長挨拶に心打たれました。日下部教師は田川教会に8年、そして今の川内教会で16年目となります。この春、2番目の娘さんが関西の大学へと進学されました。教区のソフトボール大会などで会う度に、うちの子どもたちといつも一緒に遊んでくれる、とても素敵な娘さんです。

2番目の娘は、高校3年間、子どもや幼稚園保護者を誘って教会学校を盛り上げ、礼拝後は玄関に立って、帰って行く教会員に手を振って最後の一人まで見送りました。若者の新しい出発は喜びではありますが、教会にとっては涙、涙。寂しい思いで一杯です。地方の教会はそのようにしてようやく信仰に導かれた大切な若い信徒を送り出し続けてきたのです。

日本社会における<地方の縮図>が、地方教会にもあります。地方教会は「苗床教会」として、地元の若者たちを都市部の教会へ送り出してきた、という面があるのです。けれども、それすらも難しくなってきた現実もあります。荒尾教会はどうでしょうか。

それぞれの教会で精一杯歩みつつ、荒尾教会にとっての山鹿教会のように、他教会とも繋がっていくことで気付かされることが一杯あります。地区・教区・教団の繋がりを祈り深めていきたいと願っています。(有明海のほとり便り no.207)

よきリードの力をお与えください

『信徒の友5月号』が届きました。パラパラとめくっていると、その最後の方に、教団出版局からの新刊紹介が出ています。何気なく見ていると、『礼拝と音楽』『教師の友』の紹介が並んでおり、両方に「小さく」自分の名前が!たまたま私が寄稿した両誌のタイミングが重なったのです。おそらくわたしの人生で、もう二度とないでしょう(^_-)

特に5月号はペンテコステを覚えて、聖霊の導きの中で歩まれている信徒の証しが沢山掲載されており、胸に響くものばかりでした。どうぞお手にとって読んでいただきたいと願っています。

その証しの一つに、Nさん(宮崎教会員・オルガニスト)のものがありました。Nさんのお父さまは奄美にある喜界教会を長く牧会された故・M牧師です。Nさんは就職で東京に出られてから1年間、教会を離れていた時期もあったそうです。再び教会に行くようになりますが、奏楽奉仕は断られていました。けれども、お連れ合いの転勤で鹿児島に引っ越したとき、当時鹿児島教会を牧会されていた布田秀治牧師(仙台・いずみ愛泉教会)と出会い、パイプオルガンの奏楽者としてレッスンを受けるうちに、どんどんその魅力にはまっていったのです。いまは、再びの転勤で宮崎へ行った際に出会った宮崎教会で、奏楽者として奉仕されています。

奏楽者としていつも心がけて
礼拝前に祈る言葉があります。
「会衆一同が高らかに賛美できるよう、
よきリードの力をお与えください」。
布田牧師がいつもお祈りしてくださった
言葉を思い出して祈るのです。(p.61) 

奏楽者の奉仕は、ついつい当たり前のようにされてしまい、忘れられてしまいがちです。けれども私たちの賛美そして礼拝を豊かにするかけがえのない奉仕であることを覚え、祈っていきましょう。(有明海のほとり便り no.206)

天の「父なる」神さまとは

めぐみ幼稚園のお祈りは、礼拝の時も、食事やおやつの時も、いつも「天の父なる神さま」という呼びかけで始まります。子どもたちのまっすぐな呼びかけに神さまは喜んで下さっているはずです。

けれども実は、教会ではあまり使われなくなって呼びかけであることも事実です。私自身、牧師として「父なる神さま」と呼びかけることは、主の祈りなどを除いてほぼありません。

キリスト教会では長く神を「父」あるいは男性名詞で表現してきました。けれども、その歴史を振り返る時に、「もし神が男性なら、男性が神に」なってしまい、男性中心主義の教会を形成してきました。女性が一人の人間として尊重されるのではなく、あくまで従属的な存在として扱われてきました。例えば、日本の教会では多くの場合女性信徒の方が割合として多いにも関わらず、牧師は圧倒的に男性が多く、女性牧師が十分に賜物を発揮できる環境が整っていません。

神は人間が持つ「男性」「女性」という狭い性概念に縛られずもっと広く深い存在であることを聖書は語っています。そういう意味では、神は「父」でも「母」でもあるのです。

4年間ずっと考えてきたのですが、「天の父なる神さま」から「いのちの神さま」に変更することを、先日の職員会議で提案しました。すべての<いのち>を創られ祝福される神さまに、子どもたちが呼びかける言葉として相応しいのではと思ったからです。すると、先生たちはあっさり(?)「いいと思います!」と賛成してくれました。

ぜひ皆さんも、「父なる神さま」や「いのちの神さま」だけでなく、多様な(カラフルな)呼びかけをしてみてはいかがでしょうか。(有明海のほとり便り no.205)

『ただ信じること』ソラ フィデェ

1946年、当時荒尾高校の英語教師だった、宮崎貞子先生がご自宅(いまの宮崎兄弟資料館)を開放して家庭集会を始めたことから、荒尾教会が始まったと伺っています。けれども、貞子先生ご自身は牧師ではなかったので、牧師を招いての集会も企画していきます。1946年11月に、錦ヶ丘教会から松木治三郎先生を招いて、特別礼拝を持ちました。そこから毎月のように松木先生が足を運んで、貞子先生を助けてくださったのです。ですので、この特別礼拝を守った1946年11月13日が、荒尾教会の創立記念日になりました。

その松木治三郎先生が遺されたイースター礼拝の説教原稿で次のように言っています。

いま、ここでイエスと共にあるということは、
いのちのある間だけではない。
すべてが、人間のすべてが終わった、
現実の死の墓場に立っても、
なお一つだけすることが残っているということである。
それはほかでもない、
「ただ信じること」、ソラ フィデェ。

この箇所を読んで、気付かされました。75年前、この荒尾の地で、荒尾教会を立ち上げていく中で、松木先生が熊本市内から通って伝えようとしたこと。それがこの「『ただ信じること』ソラ フィデェ。」という一言にギュッと詰まっていると。貞子先生もそう信じていたはずです。

「ソラ フィデェ」とは、ラテン語で、英語に訳せば「by faith alone」になります。500年前宗教改革を起こしたルターが最も大切にした言葉でした。

私たちも、どんな時も諦めないで歩んでいきましょう。「人間のすべてが終わった、現実の死の墓場に立っても」、イエス・キリストの復活を「ただ信じつつ」。(有明海のほとり便り no.204)

今、あらためて平和を祈る

熊本草葉町教会より、機関誌『ともしび』の最新号が届きました。そこに、本村和子先生(隠退教師)が「いのち・愛・平和を祈る」という題で寄稿されています。本村先生はいま芦北町で一人暮らしをされているのですが、7月豪雨の際、ご自宅が大きく被災されました。

豪雨の夜中、私は玄関で見守っていました。
真夜中になるころ、水が入って来て、
水嵩が増していきました。
間もなく、水は床上40cmに達しました。
寝室に行くと浮いた畳の上に
小さな木のベッドが乗っかっていて、
小さな箱舟のようでした。
…しかし私は、主イエスが共におられると感じ、
命を守られ、生きていることを主に感謝しました。

今日の聖書箇所では嵐の中での弟子たちとイエスの姿が描かれています。本村先生の信仰はまさに、豪雨の中にあっても、いやそのような時だからこそ、復活のイエスをより近しく感じるものだったのです。

被災した本村先生のところに、日下部遣志教区議長(川内教会)をはじめてして熊本地区諸教会からボランティアが集まり、片付けが始まっていきました。近隣のご高齢の方たちの中には転居された方もおられるようです。先生が暮らされる集落も寂しくなっているのではと想像します。

けれども、本村先生の次のように広く深く祈る姿に感銘を受けました。

わたしたちは、かけがえのない星、
地球に生きています。
多様な命を産み、育む地球。
私は地球が大好きです。
しかし、今や、温暖化や気候変動、
環境破壊や生態系の破壊、
脱炭素の問題が地球の未来・人類の未来に
かかわる重要な課題となっています。
抑圧、紛争、テロが絶えません。
豪雨被災の日々に、
私は難民の人びとのことを思いました。
今、あらためて平和を願い、祈っています。

(有明海のほとり便り no.203)

心踊れるか

「子どもたちと一緒に心踊れるかが心配だった。」

昨日の霊泉幼稚園卒園式の後に、小平先生が退任の挨拶での言葉です。

2年前、霊泉幼稚園では急な園長退任がありました。私たちは途方に暮れ、臨時理事会で何度も話し合い祈りました。そして与えられたのが、「小平先生にピンチヒッターを依頼してみよう」という案でした。切羽詰まる思いですぐに連絡を取り、ご自宅近くの「だいこん亭」(とてもヘルシーで美味しかった!)で、夕食を二人で共にしました。私からそのような提案があることは、まったく予想だにしなかったはずです。事実、驚ろきの表情で聞いて下さっていました。けれども、私が驚いたのは、相談の最後では、すでに半ば覚悟を決めて下さっていたのです。「これも神さまからの命令でしょう」と。私は、小平先生の健康にも関わることであり、ご家族とよく話し合っていただけるようにお願いして、その日は別れました。

すると次の日の朝、「引き受けたい」とお電話をいただきました。そして約2年間、片道1時間の道のりを車で通い、その勤めを果たして下さいました。心から先生に感謝するとともに、神さまからの守りに感謝しています。

昨日の卒園式で、小平先生は「高齢で身体はどうしても衰えるんです。けれども、信仰があれば、子どもたちと一緒に心踊れると信じています」と、話され気付かさました。肉体的に子どもたちと一緒に激しく踊ることは、確かに難しいかもしれません。けれども、「心が踊っていれば」、子どもたちはすぐに気づいてくれます。そして笑顔が広がっていくのです。

目には見えない根っこ(心・気持ち・魂)を何よりも大切にするのが、キリスト教保育です。荒尾めぐみ幼稚園・霊泉幼稚園が、子どもたちそして教職員みんなの心踊るものでありたいと祈っています。(有明海のほとり便り no.202)

菅原さんの夢を見ました

3月11日が近くなり、仙台市若林区笹屋敷で出会った菅原さんと夢で再会しました。

震災直後、若林区立七郷小学校に設置された避難所でリーダーの一人として働かれていたの菅原さん。菅原さんたちに「どうか若者たちを育ててくれませんか。希望を分かち合って下さいませんか」と、お願いしたところ、菅原さんが快く「俺が責任を持つ」と、受け入れて下さったのです。

まだ関係者以外入ることが出来なかった津波被災地に、私たちは菅原さんの友人として一緒に入らせていただきました。菅原さんのご自宅も1階が津波でぐちゃぐちゃでした。けれども、エマオからのボランティアと一緒に菅原さんはまずご自宅ではなく、ご自宅の周りを片付けていきました。そして荷物を取りに来た地域の人たちに、菅原さんがエマオのことを紹介して回って下さったのです。

菅原さんのご自宅にワークに入ったのは、本当に最後でした。自分のことを後回しにして、何よりもエマオからやってくる若者たちとの出会いを喜び、時間と思いと労力を割いて下さった方です。様々なトラブルが起ころうとも、菅原さんは笹屋敷とエマオを根気強く繋げて下さいました。

その菅原さんに昨年の3月11日に久しぶりに電話をすると、とても喜んで下さいました。けれどもご自身は、体調を崩され中々ベッドから出ることが出来ないと伺いました。被災から「10年」の間、自ら被災し傷つきながらも、被災した方たちを思い懸命に伴走されてきた方たちが沢山いらっしゃいます。どうかその方たちにも守りと癒やしがあることを祈りましょう。

菅原さんから、「愛は、すべてを完成させるきずな」(コロ3:14)であることを私は教わりました。(有明海のほとり便り no.201)