「イエスは「暴力の時代」に生きた」
先日、九州教区反核・平和セミナーがオンラインであり、講師の志村真教師(飯塚・直方教会)が、講演の冒頭で指摘したことです。自分の認識を新たにされました。
・前63年からのローマ帝国支配、前57年の総督ガビニウスによるナザレ近郊タボル山で約1万人の虐殺、前4年のセフォリス(ナザレから6km)の破壊で約2000人の十字架刑死を、イエスは間近で聞いていた。 ・圧倒的なローマ帝国に対して、ゲリラ戦やテロが展開されている、そのような暴力の渦中にイエスは生まれ、育ち、そして宣教の旅路へと出かけていった。 ・イエスのメッセージは「暴力」でも「服従」でもなく、「非暴力」に徹している。 ・「レギオンにとりつかれた人の癒やし」(マルコ5章)には、軍事用語が使われており、戦争被害による戦争性精神疾患だったと考えられる。イエスの癒やしの多くは、暴力被害者の癒やし。 ・「バルティマイの癒やし」(マルコ10章)において、バルティマイは故意の身体的毀損と奴隷的使役である可能性がある。「人々が叱りつけて」とあるように、凄まじい差別・暴力を受けいていたバルティマイがイエスとの出会いから癒やされ、そしてエルサレム入場最後の弟子としてイエスに従った。 ・「あなたの敵を愛せよ」(マタイ5章)を巡って、当時のユダヤにとっての敵は①サマリアおよびサマリア人、そして②ローマ帝国およびローマ人だった。イエスはサマリア人へのヘイトスピーチを即座に叱り(ルカ9:55)、「善いサマリア人」(ルカ10章)を通してユダヤ人の偽善性を問う。また、ローマ兵の百人隊長の部下も癒やす(ルカ7章)。
2000年経ったいまも「暴力の時代」が続いている中で、イエスが指し示す「非暴力」のメッセージに耳と心を開いていきましょう。(有明海のほとり便り no.271)